新・「自由研究」のすすめ試論(139)
▼これで今年9つ目の大賀ハスだった!!
ここ何年も繰り返している作業だった。昨年度までにくらべると雄しべの本数を数える方法を簡略した。
それでも正直言って少々飽きてくる作業だった。
それで何がわかってきたのか?
・「あこがれの4日間」はほんとうに4日間だ。(原則的に)
・雄しべの本数と雌しべの数には相関関係がある。アタリマエ!!
・「水栽培」の方が花は小ぶりだ。
まだまだわからないことの方が多い。でもやっぱり私はこの作業を続ける!!
昨日は第16号の花芽を発見した。
▼私の「自由研究」はちょっと置いといて、「自由研究」一般の「不易流行」を続けよう。
参考にさせてもらうのは今回も
だ。過去の受賞作品を見せてもらった。
共通することがいっぱいあるように思う。それこそが「自由研究」の「不易」に相当するのであろうと思う。
もういちどこのページの最初にある「自由研究のヒント」のなかの
を見せてもらった。その完成度の高さに感動した。
▼「マニュアル」は3つのSTEPを提案していた。
STEP1 「研究はテーマ選びが大切なんだ!」
STEP2 「研究は、こんな順序ですすめよう!」
STEP3 「研究結果は、こんなかたちでまとめよう!」
STEPごとにさらにくわしくわかりやすく説明されていた。共感するところが多い!!
数ある「マニュアル」のなかでいちばんのお薦めだ!!
▼いよいよ今日から夏休みだ。
もうすでに夏休みの計画はできているだろうか!?
「自由研究」の計画はどうだろう?
まず上記のマニュアルに目を通して、計画をたてるところからはじめてみよう!!
計画の段階から「記録」していこう。
「記憶」せずに「記録」しよう!!
計画はあくまで「計画」、「計画」どおり行かなくても問題ナシ!!
「計画」どおりいかないのも「研究」の一部。
「研究」に失敗はない!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント