« 新・「自由研究」のすすめ試論(136) | トップページ | 今年のコガネグモは別の場所に!! #クモ学 »

新・「自由研究」のすすめ試論(137)

Dsc_7683

▼食い散らかしている「研究」のなかでも、ヒガンバナの「研究」がいちばん年季が入っていた。
 昨年度回収した「自然結実」種子は73個あった。種子から育てる実生に挑戦して、発芽(発根)に成功したのはわずか3つだけだった。昨日、最後まで緑を保っていたものを植木鉢に植え替えた。
 この3つのうち秋に「出葉」するものはあるだろうか!?
▼「自由研究」の「不易流行」まだまだ続ける。

 またまたお世話になるのは

◆おもしろ自由研究 智恵の楽しい実験教室

である。
 ほんとうに充実した作品群なので目移りがしてしまうが、ファラデーついでに「モーター」にこだわってみよう。

◆ソーラーモーター

▼どの作品も見せてもらう度に感激することばかりなのであるが、今回は「用意するもの」に注目してみる。
 実にくわしくわかりやすく書かれている。
・100円ショップ
・ホームセンター
は「教材の宝庫」であることがわかる。さらには今ならこれにネットを加えれば最強である!!

 「用意するもの」の入手のプロセスもすごく大切だ!!これを必ず研究報告に記入しておきたいものだ。
研究物語がよりリアルになる!!そこに研究の本質が含まれる!!

▼「作り方・やり方」「なぜなの考察」もいっぱい勉強になることばかりだが、今回はこの最後の一行に注目してみた。

「ここに記載の「ソーラーモーター」の実験内容は上橋智恵の考案作品です。 2010年2月22日」

やっぱりホンモノだ!!
「自由研究」と言えども、「研究」デアル!!
 これを見習いたいものだ。ネットの時代だからなおさらである。いろんな人の「研究」を参考さしてもらうのはとてもいいことだ。「研究」とはそんなものだ!!

 でも報告にはかならず参考させてもらった部分とその出典を明記しておこう!!

 自らのオリジナル部分については、その部分と年月日を記入しておこう!!
 
それが「研究」の最低限のマナーである。

(つづく)
 
Dsc_7707

Dsc_7777

Dsc_7792


 

|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(136) | トップページ | 今年のコガネグモは別の場所に!! #クモ学 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(137):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(136) | トップページ | 今年のコガネグモは別の場所に!! #クモ学 »