« 新・「自由研究」のすすめ試論(134) | トップページ | 【お薦め本】『ナリカ製品とともに読み解く 理科室の100年』(中村友香著 幻冬舎) »

新・「自由研究」のすすめ試論(135)

Dscn6795
▼大賀ハスの華に「雲の峰」はお似合いだ!!
 それにしてもこの「大気の物理学実験室」に今何が起きているのだろう!?

 これ以上大きな災害にならないことを祈るのみである。
▼「自由研究」の「不易流行」をつづける。
 参考にさせてもらうのは引き続いて

◆おもしろ自由研究 智恵の楽しい実験教室

である。
 今回はそのなかの

◆『ファラデーの電磁誘導』

である。
▼昨日、たまたまファラデーラボに行った。
そこで、置いてある『ファラデー日記』を見せてもらった。
「1831.8.29」
確かにあの実験のことが書いてあった。
 そんなに昔のことではない。たった186年前だ!!200年も経ってはいないのだ!!
 日記を見ているとこう思った。

 ファラデーって「自由研究」大好き人間だったんだろうな!!

▼上橋さんのページにもどろう。
 「うまいな!!」とつくづくと感心してしまう。
 いつのまにやら「科学史」に興味が湧くようによびかけておられる。
 すべてはここからはじまった!!
 では自分でもファラデーに「挑戦」してみようと言う気にさせられるから不思議だ。

 教えられることいくつか。

(1) 科学史の「復元実験」が面白い!!「復元実験」には最初の感動がある!!

(2) 実験材料を今風にアレジすることにこそ意味がある。

(3) 実験材料入手のプロセスこそ「研究」の重要な一部である。(「研究報告」には必須) 

 「自由研究」を考えるヒントになるというだけでなく、教師の教材研究にもとても役に立ちそうなページある。

(つづく)
Dscn6822

Dscn6807


 

|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(134) | トップページ | 【お薦め本】『ナリカ製品とともに読み解く 理科室の100年』(中村友香著 幻冬舎) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(135):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(134) | トップページ | 【お薦め本】『ナリカ製品とともに読み解く 理科室の100年』(中村友香著 幻冬舎) »