新・「自由研究」のすすめ試論(134)
▼またしても大賀ハスの花の「時間」が止ってしまった!!
3号「あこがれの4日間」の四日目、<予想>では昼ごろには花びら、雄しべもごっそりと落ちるものと思っていた。しかし、<予想>に反して花は夕方になってもぴりりとも動かなかった。
どうしたのだろう?
「ふしぎ!?」だ!!
当たる当たらないは別にして、<予想>しながら実験・観察することはとても面白い!!
▼「自由研究」の「不易流行」を追う作業をつづける。
参考にさせてもらうのは引き続いて
である。
今回はそのなかの
で学んでみる。
▼ここでもやっぱり<予想>をしてから実験をしておられた。
<実験の結果>は<予想>とちがったものになるかも知れない。
そしたら次なる「ふしぎ!?」が生まれる!! お見事だ!!
この「自由研究」から私が学んだことを列挙してみる。
(1) <予想>を立ててから実験をしようとしている。
(2) 身近にあるものばかりをしている。台所は「実験室」に変身!!
(3) 実験の動機がどこから生まれたか明記してある。「ふしぎ!?」はどこから!!
(4) 理科の授業とツナガッテイル!!「三態変化」の学習そのものが…「固体ブルブル 液体フラフラ 気体ビュンビュン」
(5) 「なぜなの考察???」がスルドイ!!
<考察>こそ「自由研究」の醍醐味!! と教えてくれている。
▼まだまだある。
(6) 必ず次なる「ふしぎ!?」へと発展している。
(7) 「研究」の展開がきわめてアクティブである。
パナソニックに実際に問い合わせるなんてスゴイ!!
どの「研究」をみても大いなるヒントがここにある。
(つづく)
| 固定リンク
コメント