« 【お薦め本】『地球は本当に丸いのか?』(武田康男著 草思社) | トップページ | 大賀ハス「あこがれの4日間」が始った!! »

新・「自由研究」のすすめ試論(130)

Dsc_2476
▼久しぶりのまとまった雨は、生きものたちの季節を大きく前に進めたようだ。
 大賀ハス花芽1号の苞(萼がく)がはがれかけた。さあ、いよいよその日が近いようだ!!
 最高5匹までいたコガネグモがいったん姿を消していた。昨日の朝、あらたな場所に一匹登場した。
 夕方には、大賀ハス観察池Bに花芽4号が顔をだしているのに気づいた。
▼再び「自由研究」の不易流行を追うことをはじめる。
・「自由研究」の「不易」とは?
・「自由研究」の「流行」とは?
 現役を遠ざかりつつあるポンコツには即答しかねる問いである。
 少しずつ少しずつ ゆっくり 急ごう!!
 たしかにわかっていることがある。

ホンモノの「流行」は、「不易」を内包する!!
ホンモノの「不易」は、「流行」を創造する!!

ということだ。
▼「流行」から行こう。
 今どきの「自由研究」では、インターネット、Webの存在は無視できない。
・「自由研究」とインターネットの関係  その現況は?
・「これから」に向けての可能性は?
・「これから」の課題は?

▼ここからはあくまで私の勝手な体験的持論である。
・基本的に「研究」とインターネットは相性がいい!! 
・学術的利用こそインターネット本来のあり方である。
・「研究」の方法にプロとアマチュアの大きなちがいはない。
・「研究」の作法についても同様である。

ナラバ…

(つづく) 

Dsc_2437

Dsc_2500

 

|

« 【お薦め本】『地球は本当に丸いのか?』(武田康男著 草思社) | トップページ | 大賀ハス「あこがれの4日間」が始った!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(130):

« 【お薦め本】『地球は本当に丸いのか?』(武田康男著 草思社) | トップページ | 大賀ハス「あこがれの4日間」が始った!! »