« 新・「自由研究」のすすめ試論(122) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(124) »

新・「自由研究」のすすめ試論(123)

Dsc_0888
▼できるだけ静かに近づいたつもりだった。ところがコガネグモは何を察知したのか、「こしき」とよばれるセンターからすばやく離れた。そこには「X」文字型の白い帯が残された。「隠れ帯」というらしい。
 あれ!?「X」字型ではない一筆多い!!
 他のコガネグモを見ても必ずしも「X」字型とはかぎらない。「八」字型もあれば、「X」字がくずれかけたものもある。でもやっぱり「X」字型が基本だろうか、近くのいた幼いコガネグモの方が完全な「X」字型だった。
 
 そもそもこの「隠れ帯」って何? なんのために?

 この「ふしぎ!?」!!
 この謎解き今年はどこまで進むだろう。

▼「自由研究」のザックリとした歴史の話を続ける。
 源流はどうやら大正時代にありそうだ。
 その後、昭和に入って戦前・戦中はどうだっただろう?

 確かにわかっているところからいこう。

●1947年(昭和22)  学習指導要領一般編(試案) 

 戦後、「自由研究」は再登場する。
▼ところがわずかな時を経て

●1951年(昭和26) 学習指導要領一般編(試案)改訂版 

 では、教育課程から「自由研究」は姿を消す。
▼それ以降、教育課程になくても、「自由研究」の思念は生き残った。
 長期休業中の定番「宿題」として現在まで引き継がれている!!

ナラバ 

 その引き継がれてきた「自由研究」の思念とは!?

(つづく)
Dsc_0902

Dsc_0931

Dsc_0949

   

|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(122) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(124) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(123):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(122) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(124) »