« 新・「自由研究」のすすめ試論(120) | トップページ | 本日(2017/06/08)、第162回オンライン「寅の日」!!#traday »

新・「自由研究」のすすめ試論(121)

Dsc_0398

▼朝のコガネグモが巨大なハグロトンボの「狩り」をしようとしていた。一昨日「発見」したコガネグモたちは、昨日も元気にその場所にいてくれた。
 ほんとアリガタイ!! ここまで身近に居てくれるといつでもゆっくりと観察できた。背からも腹からも「からだのつくり」をゆっくり見せてもらった。
 午後にはあの「スゴ技」を見せてもらった!!
▼「自由研究」についてを続けよう。
 19年も前の私の4つの小さな提案は、今となっては時代錯誤であろうか!?
 もう一度ならべてみる。

(1) 研究の成果をデジタル処理をしていく。
(2) インタラクティブな研究の可能性を追求する。
(3) 遠隔地との共同研究を実現する。
(4) Webページ上に研究発表(情報発信)をしていく。

 ネツトの時代を意識してのものであることは確かだ。ネット環境は大きく進化した。
今となってはアタリマエすぎるほどアタリマエのことだろうか?
 具現化した実践はあるのだろうか?
 「これから」も有効な部分はあるのだろうか?
▼この提案から10年たった今日、つまり2008/06/07に私はひとつのページを立ち上げていた。
 
◆「理科の自由研究」の研究  

 その最初にはこう書いていた。

 今年も「夏休みの自由研究」の季節が近づいている。 ここでは、その「理科の自由研究」そのものを「研究」する。 これまでに取り組まれた「理科の自由研究」のすぐれた作品の紹介であったり、 これからの時代の「自由研究」の可能性を探ったりすることをねらいとするページである。      多くの人との学びあいによって、次なる展開が創造されるページとしたい。                                           2008.06.07~
そのなかで、新・「自由研究」のすすめ試論を展開してきた。

▼さて、今日「自由研究」はどうなっているだろう?
 「これから」は見えてきているだろうか?

 あくまでも、自分自身も「自由研究」を楽しみながらそんなことを追求してみたい!!
 
 それが今年の「試論」の目標である。

(つづく)

Dsc_0423

Dsc_0441

Dsc_0518

Dsc_0550


|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(120) | トップページ | 本日(2017/06/08)、第162回オンライン「寅の日」!!#traday »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(121):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(120) | トップページ | 本日(2017/06/08)、第162回オンライン「寅の日」!!#traday »