授業の「年間計画」を立てよう!!
▼4月に入って一週間がたった。
「アメダス」の桜はすっかり葉桜にシフトしていた!!
かわりに「アメダス」の雪柳が盛りを迎えていた!!
いつのまにやら季節は進む!!
▼サイエンスコミュケーター7年目がはじまっていた。
直接「授業」にかかわらなくなって3年目のスタートである。
ここのところ連日のように「整理」に取り組んでいる。
断捨離の決行である。
ところが、なかなか思うようには進まない。(^^ゞポリポリ
そんななかでつくづくと思うのは
私の「これまで」の人生は、「理科」の授業中心の人生であった!!
ということだ。
さりとてりっぱな「授業」実践があるわけではない。
むしろ「失敗」の連続!!悪戦苦闘の毎時間!!
でもやっぱり「授業」がすべてに最優先だった。
何を見てもこれは「授業」で使えないか!?
それが私がモノを見るときの「ものさし」だった!!
▼元々不器用な私はなかなかシフトチェンジが簡単にできない。
ナラバ居直ってしまおう。
「授業」づくりの視点を堅持したまま情報発信をしよう!!
生半可な知識だけでは「授業」は成立しない!!
「授業」は面白くなければならない!!
面白くなければ、ほんとうの「科学」は伝わらない!!
「授業」は私にとっては最高の「学び」の方法である!!
そう考えてみると、サイエンスコミュニケーターの道に通ずるのではないか。
▼この時期、「授業」づくりにとってもっとも大切なことは、「授業」の年間計画を立てることだ。
来年の3月までを射程内に入れた計画を!!
私はすでに、「これまで」を参考に
◆私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する!!
新・中学校「理科」を構想する(2016年版)
を発表していた。
しかし、それはあくまで「これまで」であり、「これから」ではない!!
「これから」の計画を立ててみよう!!
ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
コメント