« ファラデーラボ「教師(演示)実験のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 新・私の教材試論(109) »

【Web更新11/20】16-47 オンライン「寅の日」 等更新!!

Dsc_9172


集う虻影落とすかな花八手 16/11/18撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】16-47
週末定例更新のお知らせ
 私が出会った最初のコウガイビルはナイロン袋のなかでエサなしで261日間生き延びた。後日、幹細胞専門の先生に教えてもらった。
 「それは、自らを食べながら、自分のからだを作り替え続けたのだ。」
「つまり、自らを「更新」し続けたのだ。」と。
 私は合点した!!
 そして「生きるとは、「更新」し続けることだ」と理解した!!
 「更新」し続けることだけが、生きている証!!
 
 少しこじつけ・飛躍がすぎるだろうか!? 

◆表紙画像集2016 更新 花八手
 小春日和の午後。西の庭のヤツデの花に虻やハエが大集合してきた。
いったいどんな号令がかかったのだろう。ちかづいてにおいを嗅いでみるが私にはわからなかった。
号令の正体はなんだろう!?
 まばゆいまでに輝く八手の花に、虫たちの黒い影が落ちた。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 寺田寅彦が亡くなったのは昭和10年(1935)12月31日だ。まもなく81年が経とうとしている。
 なのに今読んでもまったく古く感じない。いつ読んでも今日的だ。
 時代背景を差し引いてもやっぱりそうだ。
 なぜだろう!?
 これがいちばんの不思議だ!?

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
 サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」確認のため5つの座標軸。今は軸足を(4)に置いているつもりだが、なかなか進まない。
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆「クモ学」のすすめ 更新!!
 身近なジョロウグモが次々と姿を消していく。今は「遅れん坊」をみつけるのが楽しみだ。
今度見かけたら「冬越し」について話しかけてみたい。

さあ、新しい一週間がはじまる!!

|

« ファラデーラボ「教師(演示)実験のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 新・私の教材試論(109) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Web更新11/20】16-47 オンライン「寅の日」 等更新!!:

« ファラデーラボ「教師(演示)実験のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 新・私の教材試論(109) »