« 11月(霜月)の「雲見」は!? | トップページ | 11月(霜月)の俳句「歳時記」!! »

11月(霜月)の天気コトワザ!!

Dsc_7489
▼昨日(2016/11/01)昼過ぎ、10/26に産卵し、それ以降ずっと「卵のう」に覆い被さるような体勢をとっていた車庫の上のジョロウグモが姿を消した。昨年のように別のところで再び産卵をするというようなこともあろうかと思い周囲を捜してみるが姿はなかった。「卵のう」のなかで生命は「冬越し」をするのだ。
 急に「自然結実」ヒガンバナが気になりだした。
 10/17以来ご無沙汰している安富・夢前の群生地にでかけてみた。
 やっぱりそうだった!!
 「自然結実」するヒガンバナの花茎は、まだ緑を残し佇立していた。たとえ倒れていても先端は緑を残しているのですぐわかる。(「自然結実」ヒガンバナ発見は今こそが絶好のチャンス!!)
 安富では3年ぶりに大量にみつけることができた。夢前では、ひとつの株から4本もの「自然結実」花茎が伸びているのも見た。
 けっきょく安富の群生地からは、先端以外は萎れてしまった花茎を含めて18本の花茎を採集した。
 夢前群生地からは16本だ。
 どうして!? はもう少し時間をかけて考えていこう。
Dsc_7513
Dsc_7536
Dsc_7547
Dsc_7558
Dsc_7573
▼生きものたちは「冬支度」をはじめたようだ。
人々は昔からその様子を見て、「冬支度」をはじめたのだろう。
 今月も、昔の人々の「観天望気」の知恵=「天気コトワザ」に学ぼう。
参考にさせていただくのはいつものように

◆『天気予知ことわざ辞典』(大後美保/編 東京堂出版 昭和59.6.15)

だ。番号はあがっている順番に私が勝手につけさせてもらった。

(1) 奥山紅葉早ければ雪早い
(2) 朝霧深きは晴
(3) 秋冷やつけば冬暖かい
(4) ムギの発芽早ければ大雪の兆し
(5) 霜がおそい年は雪が早い
(6) 南東からの出雲は雨
(7) 西の山が見えれば天気
(8) 月夜の大霜
(9) 秋北春南
(10)高山に早く雪ある年は大雪なし
(11)青菜に雪がかかる年は雪が少ない
(12)秋の夜、北の風は晴となる
(13)霜が早く消えるとその日が雨
(14)富士山が帯を結んで西に切れると晴、東に切れると雨
(15)イワシ雲が夕刻出れば晴
(16)鱗雲が出た翌日は雨または風
(17)秋風と夫婦喧嘩は日が入るとやむ
(18)イチョウの葉が落ちれば根雪となる
(19)カモが早く来ると早雪
(20)秋、南風が多い時は大雪となる
(21)初冬に濃霧があると一月後に雪が降る
(22)一〇月二〇日(旧暦)に南風だと小雪、北風だと中雪、西風だと大雪
(23)ソバの豊作は大雪
(24)落葉早ければ雪が早い
(25)五七は雨に四つ日照り、六つ八つ風に九の病
(26)榛の葉の落ちぬうちは雪消える
(27)ダイコンの根の長い年は寒い
(28)渡り鳥が早く来ると寒気がはげしい

▼今月の特徴はなんだろう?
気づくことあげてみる。

(1) 「雪」「大雪」に関してのものが多い!! 13/28ダ!!

(2) 生きもの(植物・動物)を示標・示準したものが多い!!
   「紅葉」「ムギの発芽」「青菜」「イチョウ」「カモ」「ソバの豊作」「落葉」「榛の落葉」「ダイコンの根」「渡り鳥」
   10/28ダ!!

(3) 目立つ気象現象!!
   「朝霧」「霜」「風向」「イワシ雲」「鱗雲」「濃霧」、変わったところでは「地震」

▼今月は、即これからも使いモノになると考えられるのが見当たらない。
「風が吹けば桶屋がもうかる」方式で考えてみればナルホド!!となっとくできるものであっても、それだけでは使いモノにならない。
 無謀なるオオボラを!?

 なければツクルノミ!!
 もっともピッタリと来るものを!!
 使いモノになるモノを!!

今月のキーワードは「冬支度」だ。

 


|

« 11月(霜月)の「雲見」は!? | トップページ | 11月(霜月)の俳句「歳時記」!! »

コメント

楠田先生、こんにちは。

鈴木勝浩です。

一気に季節が進んだ感じですね。

ジョロウグモ、命を全うしたのかもしれませんね。

投稿: 鈴木勝浩 | 2016/11/02 06:50

鈴木勝浩さん
コメントありがとうございます。
そうかも知れないですね。あんなに大きかったお腹はペシャンコになっていましたしね。
 してみるとやっぱり昨年のジョロウグモは特別だったんですかね。

投稿: 楠田 純一 | 2016/11/02 08:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月(霜月)の天気コトワザ!!:

« 11月(霜月)の「雲見」は!? | トップページ | 11月(霜月)の俳句「歳時記」!! »