« 「自然結実」ヒガンバナ群生地の今!!(2016/11/11) #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新11/13】16-46 「サイエンスコミュニケーター宣言」 等更新!! »

【お薦め本】『面白くて眠れなくなる天文学』(縣 秀彦著 PHP研究所)

Dsc_8702
▼本日11月13日は
●「自然結実」ヒガンバナ記念日!!
である。3年前の今日、それまで追い求めてきた「自然結実」ヒガンバナ群生地を発見したのだ。そのときの感動は今も忘れない。完熟する時期の目安とするためにも今日を記念日とした。
 今年も足元には次々に完熟する「種子」があった。それはまるで夜空の星のごとく光り輝いていた。
 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから33週目だった。

 たしかに足元にも「宇宙」はあった。

▼「雲見」と早朝「宇宙見物」は私の毎日の日課であった。
それは究極の道楽でもあった。その「宇宙見物」の楽しみを何倍(何十倍、何百倍かも)にも膨らませてくれる本に出会った。どうしても【お薦め本】にあげたくなったのでここにあげる。

◆『面白くて眠れなくなる天文学』(縣 秀彦著 PHP研究所 2016.11.9)

 「面白くて眠れなくなる」はけっして大げさではなかった。
 久しぶりいっきょに読んでしまった!!
▼お薦めポイントはいくつもある。ありすぎて書き始めたらきりがない。
例によってお薦めポイントを3つに絞ってあげる。

(1) 「宇宙見物」をより豊かに面白くしてくれる!!

(2) 宇宙の「ふしぎ!?」をとてもわかりやく語ってくれている!!

(3)最新の天文学情報が満載である!!

ひとつづついこう。
(1) 「宇宙見物」をより豊かに面白くしてくれる!!
 もう自分で「宇宙」の授業をしなくなって久しくなろうとしている。だから今はただただ日々の「宇宙見物」が楽しみだ。
 「天体観測」というより寅彦の「懐手して宇宙見物」の方が好きだ。それも早朝「宇宙見物」だ。
 ひとつだけひつこくつづけていることがある。月を可能な限り毎日撮り続けているのだ。天気悪くて撮影不可能なときは別として、夕方、早朝、深夜関係なく一日一回は撮るのである。
 やっと頭の中にあの「三球儀」がイメージできるようになってきたのである。私の「宇宙見物」とはその程度ある。
 そんな「宇宙見物」をうんと楽しくしてくれそうなトピックかいっぱい載っていた。全部で29トピックあった。
 例えばその月に関してであれば
 ・「月にも山脈や海がある!?」
 ・「月が自分についてくる理由」
があった。語り口調が実にうまい!!
誰も抱きそうな「ふしぎ!?」からはじめて、うまくほんとうの「宇宙空間」をイメージできるようにもっていっていた。
思わずナルホド!!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
である。さすがプロだ。もちろん明日の「スーパームーン」に触れていた。
 今朝見たベテルギウスは
 ・「勇者オリオンの右肩がなくなる日」
 を読んだ後だったのでまったくちがって見えた。

▼ああまたまた長くなってしまいそうだ。端的にと思っていたのに…。次に行く。

(2) 宇宙の「ふしぎ!?」をとてもわかりやく語ってくれている!!
 「宇宙」は面白いが、私の頭ではなかなか理解困難なところがあった。
 それは時空間のスケールが大きすぎて頭がゴチャゴチャになってしまうのだ。
 それをこの本は実にうまく解決してくれていた。
・「無数の星があるのになぜ夜空は暗い?」
・「織り姫と彦星はデートできない!?」
・「宇宙の時間と人間の時間」
等など
である。「知識」として知りたいだけならば、他の本があるかも知れない。
 しかし、「わかった!!」はなかなか期待できない。ところが、この本はちがう。
 ほんとうに知りたいことをとてもわかりやすく語ってくれているのだ。
 それは、きっと著者が日々サイエンス・カフェ、講演、著作等を通して「宇宙」の「ふしぎ!?」、面白さを
多くの人に伝えようとされているプロフェショナルだからだろう。
 
(3)最新の天文学情報が満載である!!
 いつの時代も「宇宙」の話題は事欠かない。
 「天文学」こそ、もっとも古くて新しい学問だからだろう。
 「ダークエネルギー」
 「重力波」
 「地球外生命体」
 「アストロバイオロジー」
などなどすべてが語られていた。

長くなっているのに<蛇足>をひとつ
・「天体望遠鏡を最初に使ったのはガリレオではない!?」
で、ガリレオの仕事をさして

「彼が世界で最初のサイエンス・コミューターと称される所以です。」(p167)

と言われていた。なんとも示唆的である!!

Dsc_8741
Dsc_8651


|

« 「自然結実」ヒガンバナ群生地の今!!(2016/11/11) #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新11/13】16-46 「サイエンスコミュニケーター宣言」 等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【お薦め本】『面白くて眠れなくなる天文学』(縣 秀彦著 PHP研究所):

« 「自然結実」ヒガンバナ群生地の今!!(2016/11/11) #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新11/13】16-46 「サイエンスコミュニケーター宣言」 等更新!! »