« サイエンスコミュニケーター宣言(371) | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(373) »

サイエンスコミュニケーター宣言(372)

Dsc_8152
▼雨が降ってくる前にと、「自然結実」ヒガンバナの完熟し地面に落ちた「種子」を数個回収した。
回収した「種子」の個数は昨日(2016/11/08)現在で9個となった。
 回収した「種子」の保存方法で迷っていた。2014年度は33個、チャック式ナイロン袋に水で濡らしたティシュと一緒に入れておいて保存し、3個の「発芽」「出葉」に成功した。(うち2個は今年も「出葉」中)
 昨年は最初は同様の方法を採ろうとして、カビにやられ途中から一個ずつ分けて袋に入れ冷蔵庫で保存したが、69個を全滅させてしまった。
 今年はどうしたものだろう?まだ迷っていた。
 迷ったとき、困ったときにはいつも頼りにしてきたものが私にはあった。
 
 それは画面の向こう側の「ヒューマンネットワーク」だった。

▼こうして現状の「情報発信」をしておけば、きっと有益な「情報」が集まって来るだろうという確信があった。
まさに

情報は発信するところに集まる!!

という確信である。
 今、あらたな「ヒューマンネットワーク」構築に向けて歩みをはじめようとしている。

Facebookのことがよくわからいままであるが、はじめてFacebookグループを昨日作ってみました。

◆中学校「理科」を楽しむ会

です。 
▼23年前にはじまった【理科の部屋】のwelcomeメッセージは次のようなものでした。

********************************************* 

日本の理科教育情報発信基地            
       【理科の部屋】へようこそ        
 (^o^)/ あなたもここで情報発信者に\(^o^)   

 情報は、発信されるところに集まる。

 あなたがノックされるところがドアです。

  時空を超えて響きあい・学びあい・高めあう世界を

*********************************************
 
 まったくの自画自賛ですが (^^ゞポリポリ
「あなたがノックされるところがドアです。」
というフレーズがとても気に入っています。
「話題」「情報」の提供者は参加されるみなさんです。興味ある「話題」「情報」がなければ自分で発言してノックしてみてください。
そこが「入り口」デス!!
▼中学校「理科」に特化したのはより一般化・普遍化したものにしたいからです。
誰もが中学校「理科」にかかわっていますので。

なにより「楽しむ」を第一義的に考えていきましょう!!

Facebookをやっておられる方を対象にということになってしまうのですが、まだやっておられない方はこれを機会にやってみるのも面白いかも知れませんよ。(私もまだよくわかっていないですが)

さあ、ぜひぜひ

◆中学校「理科」を楽しむ会

に参加リクエストを!!


|

« サイエンスコミュニケーター宣言(371) | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(373) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイエンスコミュニケーター宣言(372):

« サイエンスコミュニケーター宣言(371) | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(373) »