サイエンスコミュニケーター宣言(371)
▼立冬の朝。
半月以上も玄関先で逡巡を繰り返していたあのジョロウグモが、ついに産卵をしていた。やはりここも覆い保護するものが見当たらない。お母さんグモ自らが覆い被さる体勢をとっていた。
「水栽培」中の「自然結実」ヒガンバナは、次々と完熟し「目玉オヤジ」状況になっていた。
まちがいなく季節は前に進んでいた。
▼ならば、私の季節も前に進めよう!!
◆「中学校「理科」を楽しむ会」(仮称)
のことだ。
でも考えてみるとぶっきらぼうなネーミングである。
なんの芸もないストレートそのものだ。
まあそれも含めて前に進めながら考えていくことにしよう。
▼何を話題のネタにするのか?
・おもしろ<実験・観察>について
・「自由研究」について
・中学校「理科」思い出話
・未来の中学校「理科」
・中学生お薦め本
・中学生お薦め科学館・博物館・スポット
・中学生お薦め科学イベント
等など
いや、これまたやりながら考えてみよう。
ともかくはじめてみよう!!
情報は発信するところに集まる!!
情報は交叉するところに生まれる!!
▼「発信」「交叉」する場所が必要だ。
今の私にも可能なことを考えてみた。
最有力候補として残ったのが、Facebookのグループだった。
ところがひとつ大きな問題があった。
私自身がFacebookのことをよく知らないということだ。
blog、Twitterとツナイデ毎日利用はしているというもののFacebook単独ではほとんど使っていなかった。
まあ、いいか。これもやりながら慣れていこう。
うまくグルーブ立ち上げることできたら、ぜひ参加してみてください。<(_ _)>
(つづく)
| 固定リンク
コメント
楠田先生、こんにちは。
鈴木勝浩です。
ご無沙汰しております。
今朝は、季節風も強く吹いており、
曇っております。
冬が近いことを感じます。
ジョロウグモ、次の世代に
生命を受け継ぐべく、無事
産卵を終えたのですね。
投稿: 鈴木勝浩 | 2016/11/09 06:29
鈴木勝浩さん
こんにちは コメントありがとうございます。
今年三匹目の産卵でした。今年の前二匹は産卵後しばらく、「卵のう」を覆い隠すような体勢をとった後姿を消してしまいました。昨年のように再び産卵することはなかったです。3匹目はどうするでしょう?
今朝(2016/11/09)のところまだ同じ体勢をとっていました。
投稿: 楠田純一 | 2016/11/09 09:43