« 【お薦め本】『雪と氷の図鑑』(武田康男著 草思社 ) | トップページ | 本日(2016/11/28)、第145回オンライン「寅の日」!!#traday »

新・私の教材試論(112)

Dsc_0064_2
▼大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから35週目だった。
「あこがれの4日間」の観察などはるかな昔の話だ。でも私はこの観察池をかたづようとは思わなかった。
それは、この観察池が大賀ハスを観察するためだけのものでないからだ。
池のなかの生物をまるごと観察していた。言わば私だけの「ビオトープ」だ。
 それだけではない気象現象観察の目安にしていた。昨日の朝も、田んぼや畦に部分的に霜が降りているのをみたが、観察池の枯れハスに霜が本格的に降りるのはまだだった。当然観察池に「初氷」がはるのはまだまだ先のことだ。
 ここでアタリマエをひとつ。その「霜」も「氷」も水の固体だった。
 空を見上げた。かなり上層の雲が浮かんでいた。
 私は未だに、これも「氷晶」という水の固体であることをにわかには信じがたいのだ。

 ごくごくアタリマエの「水の三態変化」にはまだまだ「ふしぎ!?」がいっぱいだ!!
 
▼新・教材試論をつづける。

●すぐれた教材(実験)には必ず興味深い「物語」がある!!

●すぐれた教材(実験)は、授業の文脈(コンテクスト)から生まれた!!

●はじめに文脈(コンテクスト)ありき!!

これはかわらぬ私の持論であった。
▼「水の三態変化」の授業におけるひとつの具体例でみてみよう。

●「水蒸気でマッチに火をつける!!」(過熱水蒸気の実験)

(゜o゜)ゲッ!!
水でマッチに火をつける ?(゜_。)?(。_゜)?
私もこの実験は大のお気に入りで、何度も何度やってきた。
今では教科書にもさりげなくとりあげられている実験だ。
先般のファラデーラボ「教師(演示)実験のかがく」でも紹介された実験のひとつでもあった。
▼その「物語」のはじめはここに記されていた。

◆物質の原子論―生徒と創造する科学の授業 (プロジェクトサイエンスシリーズ)(古川千代男著 コロナ社 1989.5.10)

 古川千代男先生は数々のすぐれた教材(実験)を開発された大先達である。この名著今なら中古品で数冊だけ手に入るようだ。

同書、「4.6 200℃の水蒸気」(p75)にこの「物語」が記されていた。
「物語」はこんな「問題」から始っていた。

 

問題 水は100℃で沸騰し、すべて水蒸気になる。さて、水蒸気を100℃以上にすることは可能だろうか。200℃というような水蒸気は存在するのだろうか。予想を出し、その根拠を明らかにしてみよう。
(同書p75より)

(つづく)

Dscn1035


|

« 【お薦め本】『雪と氷の図鑑』(武田康男著 草思社 ) | トップページ | 本日(2016/11/28)、第145回オンライン「寅の日」!!#traday »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・私の教材試論(112):

« 【お薦め本】『雪と氷の図鑑』(武田康男著 草思社 ) | トップページ | 本日(2016/11/28)、第145回オンライン「寅の日」!!#traday »