【Web更新10/16】16-42 サイエンスコミュニケーター宣言 等更新!!
杜鵑草落とす蔭なほ長くなり 16/10/14撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】16-42
週末定例更新のお知らせ
いかん!!
一週間の「曜日感覚」が喪失していく。
何でも楽しんでしまうという基本方針から行くとその「喪失感 」すら楽しんでしまえばいいのだが、なかなかそうはいかない。長年の貧乏性のせいか、それがしっくり来ない。
このWebの週末定例更新は、融けていく「曜日感覚」を保持し続けるためのひとつの営みとも言える。
さあ、ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2016 更新 杜鵑草 ホトトギス
定点観察ヒガンバナの北にホトトギスの花が咲いていた。ヒガンバナがすっかり萎れてしまったから、ひときわこの花の美しさが目立つ。
なんとも不思議な模様だ。この模様に何かの意味があるのだろうか。
それは何だろう。花の数はどんどん増えているように思う。
そして、落とす蔭は日に日に長くなりつつあるような…。
秋深まる!!
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「新・中学校「理科」を構想する。」をシリーズではじめてもう半年以上の時間が過ぎようとしている。
私の「ふしぎ!?」の授業びらき からはじめる中学校「理科」3年間の構想。
「何のために!?」
という自問もでてきた。ひと区切りつけて今月中には終りたいと思っている。
◆【ヒガンバナ情報2016】 更新!!
機会あるごとに、「自然結実」ヒガンバナ探索を提案させてもらっている。
3年連続「自然結実」ヒガンバナ群生地の発見はけっして偶然ではない。それだけ高頻度に「自然結実」は起こっているのだということを立証したいのだ。
ぜひご協力を…<(_ _)>
◆オンライン「寅の日」 更新!!
今月のテーマは もっとも根源的な問い
私たちにとって 「科学」とは!? である。
読んでいるのは「科学と文学」である。読み応えのある名随筆である。
今週の手帳のはしに
「学ぶ楽しさを!!」 と書いた。さあ…
| 固定リンク
コメント