« 新・中学校「理科」を構想する。(55) | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(57) »

新・中学校「理科」を構想する。(56)

Dsc_8463
なぜだろう。「ふしぎ!?」だった。
 昨日の朝もヒガンバナ散策にでかけた。最初にみつけたのは、竹藪のすそで開花しはじめたヒガンバナだった。やった!!ここでも見つけたぞと喜んだ。
 しかし、「ふしぎ!?」だった。どうしてこんなところにヒガンバナが咲こうとしているのか?
 今のところ日本のヒガンバナは「分球」によってのみ殖えるとされている。ここへ種が飛んできてとか、ということはないはず。誰かがここへ球根を運ばなければここに存在しない。球根はひとりでは歩かない。
運んだのは誰だ?
・洪水のときの水
・人
・動物
・…
いちばん考えられるのは、川が氾濫したときの水だ。
でも、それにしても高すぎた。そんな大洪水はいつ起きたのだろう?
 かようにそれぞれのヒガンバナがそのヒガンバナだけの固有の「物語」を持っていた!!
 その「物語」を推理して描いてみるが面白い!!
 ヒガンバナを追っていて、最高の醍醐味はそこにあった。
▼もうひとつのヒガンバナも観察した。それは、ここ数年「初見」の場所としているところのヒガンバナだ。
ついにやっと、「花芽」の「初見」だった。
 「花芽」の発芽は美しく、うれしいものだ。
 今年はどうしてこんなに遅れたのだろう?8月の雨の少なさが影響しているのだろうか?
 「浮き株」が増えてきて古株ばかりなってきているからだろうか?
 ここでもいろいろ謎解き「物語」を描いてみる。これまた楽しいもんだ!!

 それは、授業を構想するときも同じだった。
 新しい単元に入るときには、その単元で行う実験道具、教科書、これまでの実践録(ひとの実践も含む)等などをならべておいて、まず自分で「シナリオ」を描いてみることだ。
 もちろんその「シナリオ」は途中で軌道修正をすることもあるだろう。それが面白いとも言える。
 しかし、はじめに自分が描く「シナリオ」がなければ謎解き「物語」ははじまらない。
 
 理科の授業は、謎解き「物語」である!!

▼では、次なる単元でこの謎解き「物語」をどのように展開しようとしたのだろう。

◆【運動とエネルギー】

どちらかと言うと苦手な分野だ。
いまだに謎解きが終わっていないことばかりだ!!
▼この単元の副タイトルを

Logo1

としていた。
 これが私の最初に描いた「シナリオ」を象徴していた。
これは生徒の呼びかけであると同時に、私自身への宣言でもあった。
もう少し具体的にみていこう。

(つづく)
Dsc_8481
Dsc_8573
Dsc_8512
Dsc_8538

 

|

« 新・中学校「理科」を構想する。(55) | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(57) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・中学校「理科」を構想する。(56):

« 新・中学校「理科」を構想する。(55) | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(57) »