本日(2016/09/23)、「日本ヒガンバナ学会」は満9歳に!! #ヒガンバナ
▼
「ヒガンバナに興味・関心がある。」という一点だけで共通項をもつみんなで創るコミュニティです。◆時空を超えて学び合う会(=学会)をみんなで創ろう。
未来派「学会」に。
「学び合う」楽しさ・喜びをみんなで。◆あなたがノックするところがドア(入口)です。
自分の興味あるところから入ってきてください。
なければ自分で作ってください。
これは、9年前(2007/09/23)に誕生した日本ヒガンバナ学会のwelcomeメッセージです。
▼元々はmixiにつくられたコミュニティだったわけですが、それだけにとらわれずいろんな展開がみられました。
これがほんとうの「学会」だ!!の自負は今もかわらないですね。
この歩みなかで、いろんな成果があったわけですが、私としては次の取り組みが大きいです。
◆Webテキスト『ヒガンバナ』(2013年版 2013.09.01)
▼このWebテキスト作成後にとんでもない展開が待ち受けていました。
2013年、2014年、2015年と連続して「自然結実」ヒガンバナ群生地を発見したのです。
まさかの展開でした!!
さらには2014年に採集した種子3粒を「発芽」「出葉」させることに成功したのです。
今年の「出葉」を待っているところです。その間に実生コヒガンバナ、実生キツネノカミソリにも挑戦し、「発芽(発根)」「出葉」に成功しました。
それらも含めて、Webテキスト『ヒガンバナ』は改訂する必要がありそうです。
▼本日は私にとってはもうひとつの記念日でもあります。
7年前(2007/09/23)の今日、私はTwitterをはじめました。
私にとっては、Twitterは「Twitter的」を意味します。
※「Twitter的」=「リンク」「シェア」「フラット」「等身大」「リアルタイム」「アクティブ」
「Twitter的」を駆使して、あらたな「日本ヒガンバナ学会」の展開を期待するところです。
まずは楽しく!!
来年は10周年企画などあるとうれしいな!!
| 固定リンク
コメント