【Web更新8/21】16-34 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!!
露草や空に負けじと紺競い 16/08/17撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】16-34
週末定例更新のお知らせ
いつも道はふたつに分かれていた。選びとれるのはひとつの道しかなかった。
スマホについては、私は生涯もたない道を選ぶときめていた。少々「へそ曲がり」な性格がはたらいていたのかも知れない。こんなに誰も使っているなら、私は使わない道を行こうと…(^^ゞポリポリ
ところが、思わぬことがきっかけでガラケイを捨てiPhoneを手に入れてしまった。ほぼ一ヶ月が経とうとしている。まだまだ「わからぬこと」ばかりだ!!
それが面白い!!と思えるようになりつつある。
「わからぬこと」ばかりだから学ぶ、それが楽しい!!
ひよっとしたら新たな学びのツールを手に入れたのかもしれないと思いつつある。
◆表紙画像集2016 更新!! ツユクサ
どうもポンコツ頭の思考回路はパターン化しつつあるようだ。
ツユクサをみると京都友禅染めの工房を思いだしてしまうのである。オオボウシバナを見る旅はまだ実現していない。
旅と言えば、昨日尼崎まで出たついでに帰りに芦屋に寄った。ずいぶん久しぶりだった。
ふっとした思いつきで「虛子記念文学館」に立ち寄ってみたくなったのだ。門外漢の私はもちろんはじめてであった。芦屋の駅についてからそれこそiPhoneで検索してみると「歩いて26分」と道案内が出てきた。もう閉館時間を過ぎていたが、場所の確認だけでもと歩いてみた。
着いてみると8/22まで閉館中と案内が出ていた。今度、ぜひなかも見せてもらおうと思った。
こんなときけっこうiPhoneが役に立つなと思った。
◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
Webテキスト試案 『「雲見」を楽しもう!!』を具体的に検討中である。
この試案づくりを楽しんでしまおうというつもりである。
◆「クモ学」のすすめ 更新!!
クモはいつもひとあしはやく季節を読んでいた。今週も貴奴等から多くを学びたい。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
9月オンライン「寅の日」の提案をしている。
テーマは 寅彦の「秋」 だ。
学びの「夏」が終わろうとしている。
今週はどこまでいけるだろう?
新たな学びのツールは有効にはたらくだろうか!?
| 固定リンク
コメント