【Web更新7/31】16-31 サイエンスコミュニケーター宣言等更新!!
数えてもなお追いつかぬ芙蓉かな 16/07/30撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】16-31
週末定例更新のお知らせ
8月がはじまった!!
エネルギー充填の8月!!
学びの8月!!
と昔からそう決めていた。
さて、今年はどこまで…。
◆表紙画像集2016 更新 芙蓉
西の庭に芙蓉が咲き始めたと気づいてから朝の散策にでかける前にその花の数を数えている。
朝に咲き始めても夕方にしぼんでしまうので、そんなに増えるわけはないと思うのだが…。
数えても数えても、その数は増え続けている。
それが夏だ!! 8月の終わりにはどうなっているのだろう?
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」を確認するために私は5つの座標軸を設けていた。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
である。その3つ目に
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
その具体的展開として、「新・中学校「理科」を構想する。」をシリーズとして4月にはじめた。
現在51回まできた。中学校2年生最後の単元『天気の変化』まできている。
ここのところずっとこの単元に関連して書き込んでいる。
一方、別の取り組みとしてWebテキスト『天気の変化』の可能性!?も続けている。
ここのところの書き込みはやはり後者のなかでの展開の方がふさわしいと思うので、8月からそちらにシフトすることにした。
「新・中学校「理科」を構想する。」は9月より中学校3年の単元で再開することにする。
また気が変わるかも知れないが、とりあえず…。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
この企画をはじめてほんとうによかったと思う。
はじめて5年目だ。12日に一度のペースで寅彦の文章に接していると、いつしか寅彦の「文脈」が見えてきたような気になってきたのダ!!もちろんどこまで深く読み取れたかは別の話だ。
さあ、8月も 寅彦の「夏」 を読もう!!
◆コウガイビルを追う。 更新!!
今現在ナイロン袋のなかで生き延びているコウガイビルは6匹だ。
さて、いつまで…??
◆「クモ学」のすすめ 更新!!
現在観察中のコガネグモはついに後一匹となってしまった。
そのかわりにと言ったら変だが、ナガコガネグモをはじめとする他のクモたちの活躍が目立ちはじめた。
先日はサツマノミダマシのネットの「店じまい」を偶然目撃した。ゲホウグモの専売特許かと思っていたらそうではなかった。サツマノミダマシの「店じまい」もなかなかの巧み技であった!!
◆【大賀ハス観察日記】 更新!!
大賀ハス観察池はこの後、私の一年間通しての自然観察「ビオトープ」となる。
今、8月のカレンダーをめくった!!
| 固定リンク
コメント