【Web更新7/3】16-27【大賀ハス観察日記】 等更新!
4日間の理(ことわり)問うや大賀ハス 16/07/02撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】16-27
週末定例更新のお知らせ
2016年後半がスタートした。
今年の前半もWeb更新/週、blog/日の定例更新の原則を通すことができた。
いわば私の唯一の「枷」として継続していることだ。
これだけは後半も可能なかぎり継続し続けたい。
◆表紙画像集2016 更新 大賀ハス
大賀ハスを種子から育てはじめて今年で9年目である。
毎年観察池でいくつも花の開花を観察してきた。早朝に開きはじめおおかたが昼まで閉じて、夕方までには完全に閉じる。それを三日繰り返し4日目には、花びらもおしべも落ちてしまう。
私はこれを「あこがれの4日間」と呼んでいる。
我々の人生のステージが「幼」「青」「壮」「老」とあるように、この4日間にそれぞれの意味があるように思われた。この4日間にどんな「からくり」が仕込まれているのだろうか?
観察をつづけながらそれを問うてみるが、まだまだわからないことが多い。
同時にその巧妙さに感動することも多い。
◆【大賀ハス観察日記】 更新!!
観察池に第5号の花芽も登場した。
今年もまだまだ観察の機会は多くある。
今年もひとつでも多くの「ふしぎ!?」の謎解きができるとうれしいな。
◆コウガイビルを追う。 更新!!
先週は次から次と我が家の庭でコウガイビルに出会った。
ついには23号までになった。
そして、現在(2016/07/04)はいずれも溶けて消えてしまった。
この不思議な生きものの謎は深まるばかりだ。
◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
実は今もっとリアルタイムに更新をつづけている実践は「天気の変化」についてであった。
このテキストづくりがどこまで可能なのか。
まだ私にも不明である。でも続けたいという気持ちだけはある。
それはこの作業がとても面白いことに思えるからだ。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
新・中学校「理科」を構想する。こちらの方も遅々たる歩みになっている。
でも歩みはとめない。
数々の「ふしぎ!?」 今週はどこまで…。
| 固定リンク
コメント