« 新・中学校「理科」を構想する。(36) | トップページ | 7月(文月)の天気コトワザ!! »

7月(文月)の 「雲見」は!?

Dscn5421
▼朝起きたら久しぶりのすごい霧だ。
7月の「雲見」の話に入る前に、6月の「雲見」をもくもくシールカレンダーでふり返っておく。
6月に使用したシールは以下のとおりである。

・快晴   1
・巻雲   2
・巻積雲 1
・巻層雲 2
・高層雲 5
・層積雲 5
・積雲   5
・乱層雲 9

 「高積雲」「層雲」「積乱雲」がない。「乱層雲」が異常に多い。
実にアバウトにシールを選んでいるから、そんなたいしたことは言えないと思っていたが、これだけでもけっこう6月の「雲見」の概要がわかるものである。あらためて「もくもくシール」の有効性を実感するのである。
▼さあ、7月(文月)だ。
どんな「雲見」になるだろう。いつものを利用させてもらって予想してみよう。
ひとつめは

◆気象庁・一か月予報(近畿地方PDF版)

である。
 アタリマエだが、暑い「夏」がやってくるようだ。
 気になるのは「梅雨明け」だ。太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げてほんとうの「夏」がやって来るのはいつだろう。昨日の天気予報では今日はその「リハーサル」が展開されるそうだが(^_^;)
▼もうひとつのいつも参考にさせてもらっているものにいこう。

◆『12ヶ月のお天気図鑑』(武田康男・菊池真以著 河出書房新社 )

7月もすばらしい画像ばかりである。

「天の川」
「山開き」
「ホタル」
「問答雲」
「天気雨」
「集中豪雨」
「夏兆す」
「梅雨寒」
「梅雨明け十日」
「御来迎」
「つるし雲」
「ベール雲」
「夏の飛行機雲」
「雲の影」
「熱帯夜」
「大夕焼」

画像をみせてもらっているうちに、昨年の富士山五合目での「雲見」を思いだしてしまった。
▼6月は地上でも
・大賀ハス
・コウガイビル
・コガネグモ
等など、次から次へと目を離せないものが登場して大忙しだった。
 でも「雲見」だけは続けていた。
 なんと言っても「雲見」ほど簡単で面白い自然観察はないからだ。
 「雲見」の旅も射程に入れて、7月の「雲見」をつづけよう。
 どんな「雲見」に出会えるかな o(^o^)o ワクワク

Dscn5460


 
 

|

« 新・中学校「理科」を構想する。(36) | トップページ | 7月(文月)の天気コトワザ!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月(文月)の 「雲見」は!?:

« 新・中学校「理科」を構想する。(36) | トップページ | 7月(文月)の天気コトワザ!! »