« Twitterはじめて2,500日目に思うこと!! | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(50) »

新・中学校「理科」を構想する。(49)

Dsc_3138_2
▼昨日の朝も雲が多く蒸し暑かった。
大賀ハス観察池のハスの葉の一枚に多くの白い筋がついていた。これは見覚えがあった!!
きっとあいつだ!!コウガイビルだ!!
でもその姿が見えなかった。葉のうらをていねいにさがしているとやっぱりあいつがいた。
なんとこれで今年の夏だけで25匹目だった。通算で言うと34号になった。
いつものようにナイロン袋に入れて飼育(?)することにした。
26号から一匹ずつ別々のナイロン袋に入れることにした。34号を加えて9匹がナイロン袋のなかにいることになる。
 しかし、昨日の朝現在、そのうち3匹が「とけて」消えてしまっていた。だから生きているのは6匹だ。
 はたして何匹が、この「夏」を乗り越えられるだろうか?
▼そう、その暑い我が家の「夏」を追っていた。
二つのプロの論文を読ませてもらっていた。

◆播磨平野(姫路)の海陸風の統計的解析―海面水温との関係(河野仁・西塚幸子)

◆姫路市におけるヒートアイランド研究 ―気温分布の季節変化観測(古橋 和樹 河野 仁 2015)

さすがプロである。
たいへん興味深く面白い!!
でも正直言って私には難解なところもある。すぐさま真似てやってみるというわけにはいかなかった。
▼では、たった今、私にもできることはないだろうか?
それが「アメダス」だと思った。
毎日のように散歩にでかける「福崎」のアメダスだけでなく、近くの「生野」「姫路」「家島」の観測結果に目を通して
みることにした。
・「福崎」
・「生野」
・「姫路」
・「家島」
▼「気温」と「風」に焦点をあててしばらく続けてみようと思う。
どこがちがうだろう?
それはなぜだろう?
「海陸風」は見えてくるだろうか?
自分の暮らす「大気の物理学実験室」がどこまで見えてくるだろう?

(つづく)

Dsc_3085
Dsc_3217

|

« Twitterはじめて2,500日目に思うこと!! | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(50) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・中学校「理科」を構想する。(49):

« Twitterはじめて2,500日目に思うこと!! | トップページ | 新・中学校「理科」を構想する。(50) »