« 新・中学校「理科」を構想する。(43) | トップページ | 【Web更新7/17】16-29 「サイエンスコミュニケーター宣言」等更新!! »

新・中学校「理科」を構想する。(44)

Dsc_1671
Dsc_1921
▼大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから16週目だった。
おそらく今年最後の第5号大賀ハス「あこがれの4日間」の三日目でもあった。
 第三日目にして、体勢を立て直したように整然と開花がはじまった。8時過ぎにはほぼ全開となった。
第一日目の雷雨の災難が響いているようにみえる。花托のめしべこれでどれだけ受粉・受精に成功しただろうか。いくつが結実してくるだろうか。
 まだ今からでも可能なのだろうか?
Hasukafunx400
Hasuh2ono
▼今年最後となればやっておきたいことがあった。
花粉の顕微鏡観察である。
久しぶりの顕微鏡なので、ちょっと準備に手間取ってしまった。400倍で観察してみた。
 やっと見えて来て少し驚いてしまった。どれもこれもが「ウグイスボール」か「パクパクマン」のようにパックリと口をあけなかみの丸いボールのようなものが飛び出してしまっているのだ。
 そのとき思いだした。本家本元の阪本さんに以前におしえてもらったことを。
「水分を含んで花粉の殻がやぶれてなかみが出てしまっている。本来はラグビーボールのような…」と。
ああここでも第一日目の災難が影響しているんだなあと思った。
そのときはたと気づいて笑ってしまった。(^^ゞポリポリ
 自分が顕微鏡観察ときの習性として、スライドガラスに一滴水を加えてしまっていたのだ。
水を加えずに観察してみた。
ナルホド「ラグビーボール」のようだ!!
▼新・中学校「理科」を構想する。は次の単元にいこう。
次は【天気の変化】である。

◆【天気の変化】

 この単元の授業づくりは私のなかでは現在進行形である。
Webテキスト『天気の変化』の可能性!? として日々更新中であるからだ。
▼まだ、このWebテキストの明確な輪郭すら描けていなかった。
しかし、やめない!!
それはこれほど面白いことはないからである。
この単元のサブタイトルはずいぶん以前から変わらなかった。

Tekit

これが究極のねらいでもあった。
道は遠い。
でもこの道はもっとも可能性に充ちている。

昨日の朝の「雲見」はみごとであった。
「雲見」の空は日々、いや刻々と更新する。

(つづく)

Dscn6107

|

« 新・中学校「理科」を構想する。(43) | トップページ | 【Web更新7/17】16-29 「サイエンスコミュニケーター宣言」等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・中学校「理科」を構想する。(44):

« 新・中学校「理科」を構想する。(43) | トップページ | 【Web更新7/17】16-29 「サイエンスコミュニケーター宣言」等更新!! »