« 6月(水無月)の 「雲見」は!? | トップページ | 6月(水無月)の俳句「歳時記」!! »

6月(水無月)の天気コトワザ!!

Dscn4857
▼コガネグモの「X」字の「隠れ帯」がみごとであった。
「隠れ帯」は、ほんとうはどんな役割をしているのだろうか?昨日の朝の段階で3匹のコガネグモが私の「クモ園」に登場していた。
 日射しは強かったが、北からの少し冷たい風も強かった。
午後、東の空に見覚えのある雲底のそろった連なる積雲がみられた。
連なる雲底の意味するところは?
 一見関係なさそうに見える「ふしぎ!?」をツナゲテ考えてみる。
 6月の私の道楽研究のテーマは
「クモ学」と「観天望気」
とする。
▼私の「観天望気」第二弾・天気コトワザに入ろう。
参考にさせていただくのはいつものように

◆『天気予知ことわざ辞典』(大後美保/編 東京堂出版 昭和59.6.15)

だ。番号はあがっている順番に私が勝手につけさせてもらった。

(1) 西の虹は晴れる
(2) 山に鉢巻雲がかかれば雨となる
(3) 朝グモの巣に水滴ついていれば晴
(4) アオイの花が頂上まで咲けば梅雨晴れる
(5) 子供が騒ぐと雨
(6) 波状雲が出ると雨の兆し
(7) 鳥類が木の高所に巣を作る年は洪水あり
(8) 尾曳すじ雲は雨の兆し
(9) 梅雨の初めに雷鳴あれば空梅雨となる
(10)北風が南に変わると雨、南風が北に変わると晴
(11)梅雨期に小雨ならば豊作
(12)山に帯雲が見られると雨
(13)頭痛・神経痛・腰・関節・古傷などが痛む時は雨が近い
(14)頭髪が常より伸びるのは雨の兆し
(15)梅雨に夕立雲が出れば日照り
(16)セキレイが水辺遠く巣くう年は洪水あり
(17)夜鳴る雷は長雨
(18)南が西に廻って雨となる
(19)富士さんが笠をかぶれば雨
(20)富士山に隈取雲が現れると天気悪くなる
(21)朝富士に夕筑波
(22)雲が北に飛ぶと晴れる
(23)早朝の俄雨は必ず晴れる
(24) アマガエルが低いところにいれば晴
(25) 六、七、八月ごろ南東に株虹が出れば干天続く
(26) クモの巣が朝かかっていると天気がよくなる
(27) 梅雨中の雷は晴近し

▼27個のなかで
・「梅雨」…3個
・「雨」…11個
・「雷」…3個
登場する。アタリマエだが6月最大のキーワードは「梅雨」である!!
「梅雨とは」
「梅雨前線とは」
どこまで具体的な「大気の動き」をイメージできるだろう?
そこが鍵である。これからも使いモノになる天気コトワザをみつけることができるだろうか。
▼道楽研究テーマにこだわってみる。
クモが2つ登場していた。
(3) 朝グモの巣に水滴ついていれば晴
(26) クモの巣が朝かかっていると天気がよくなる
それなりに、納得できる。でもなにかが物足りたい。
 いずれも、人間の側から見た「巣」(網・ネット)に関連してのものだけだ。
 もっと「クモ学」の側から踏み込んだものをつくることはできないものだろうか。
4億年も前からこの地球上に暮らしている生きものの大先達としてのクモ!!
きっと驚異の「観天望気」の術を持っているにちがいない。
それが知りたい!!

シロウトならではトンデモ推理である。

Dsc_0612

|

« 6月(水無月)の 「雲見」は!? | トップページ | 6月(水無月)の俳句「歳時記」!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月(水無月)の天気コトワザ!!:

« 6月(水無月)の 「雲見」は!? | トップページ | 6月(水無月)の俳句「歳時記」!! »