新・中学校「理科」を構想する。(14)
▼実は5/5に「出のう」した子グモたちの「団居」(まどい)はまだ続いていたのである。
分散したり集合したりを繰り返しながら、旅立っていくようだ。
昨日の気温はアメダスによれば29.4℃まで上がったようだ。もう夏日だった。
この気温と子グモたちの旅立ちとの関係は?
▼気温=「温度」は生きものの世界にとって重要である。
同様に物質の世界においても同様だ。
「温度」は自然を読み解く「ものさし」である!!
「温度」とはそもそも何なんだ?
「温度」は何を意味するのか?
「温度」と「熱エネルギー」との関係は?
【三態変化】学習においてもっとも問い続けてきたこと!!
▼ではこの世の中で最も高い「温度」は?
低い「温度」は?
もうここで出そう。「-273℃」!!
【三態変化】の扱う数ある興味深い実験のなかでも、やっばりいちばんのお気に入りは「三態変化ダイジェスト版」と題した「液体窒素を使っての実験だ。できるだけ古い記録を読み返してみる。
▼やっぱり面白い!!
今ではTVや科学イベントでお馴染みで、定番実験ですらあるが、やっばり目の前で手をだしてみたい「実験」である。いや「実験」というより「体験」と言うべきかも知れない。
そして、なによりも
授業という「文脈」のなかで扱いたい「実験」(「体験」)である!!
今日も、朝から暑い(__;)
気温は何度まで行くだろう。子グモたちはどうするだろう。
(つづく)
| 固定リンク
コメント
楠田先生、こんにちは。
鈴木勝浩です。
団居が、きょうで14日目ですか?
驚きです。
投稿: 鈴木勝浩 | 2016/05/19 20:14
鈴木勝浩さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ところが、今朝(20日)ついにいなくなっていました!!
昨夜(19日)は確かにいました。
だから15日目に旅立ったということになりますね。
ずいぶん長いあいだ楽しませてくれました。
投稿: 楠田 純一 | 2016/05/20 06:22
鈴木勝浩さん
追加訂正です。m(__)m
今朝(20日)居なくなった子グモたち、別の場所に移動していました。
数が少し減ったという気もしますが、まだ団居続けていました。今日の様子を観察してまた明日に報告します。
投稿: 楠田 純一 | 2016/05/20 08:37