« 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(3) | トップページ | 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(5) »

私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(4)

Dsc_0729
▼「ふしぎ!?」だ!!
昨年度大量に採取したヒガンバナの種子からはまったく「発芽」の気配がない。
一昨年度採集した種子からは、ちょうどこの頃に芽らしきものが出てきたのに。
そして、今は植木鉢の中で「出葉」していると言うのに…。
 またまた私の実生ヒガンバナの「ふしぎ!?」を追う旅は、迷路に入り込んでしまった。
なにがいけなかったのか?
カビが原因だろうか?
それとも…(・_・)......ン?
もう少し待つ必要があるのだろうか?
▼私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらきの取り組みは、2度実践した。
一度目(2010年度)の実践で生徒から出てくる「ふしぎ!?」に感動してしまって二度目(2012年度)は少しだけ方法を変えてみた。
 まず私自身の「ふしぎ!?」をあげ、これを私自身の自己紹介とした。
当時一番に追いかけていた「ふしぎ!?」はコウガイビル、クマムシの「ふしぎ!?」だったのでそれを紹介した。
▼再び寺田寅彦のコトバを借りよう。
『雑感(「理科教育」)』のなかで、理科教師について次のように語っていた。

 科学教育の根本は知識を授けるよりもむしろそういう科学魂の鼓吹にあると思われる。しかしこれを鼓吹するには何よりも教育者自身が科学者である事が必要である。先生自身が自然探究に対する熱愛をもっていれば、それは自然に生徒に伝染しないはずはない。実例の力はあらゆる言詞より強いからである。
 すべての小学校、中学校の先生が皆立派な科学者でなければならないという事を望むのは無理である。実行不可能である。しかしそんな必要は少しもない。ただ先生自身が本当に自然研究に対する熱があって、そうして誤魔化さない正直な態度で、生徒と共に根気よく自然と取込み合うという気があれば十分である。先生の知識は必ずしもそれほど広い必要はない。いわゆる頭の良い必要はない。

 浅学無知な私などにはうれしいエールだ!!
▼私の自己紹介に引き続いて、生徒の自己紹介も
「○○を「ふしぎ!?」に思っている○○○○です」
というかたちでやってもらうことにした。これが実に面白かった!!

1○  電車は電気だけであんなにすぴーどが出るのはどうして?
2○ ぼくが、ふしぎだと思うのは、化石がみつかったときは、おれていないときがあるが、ぼくが思うには、土のおもたい下の部分なのにどうして折れないのかふしぎです。
3○ 最初に人がうまれた時は、アダムとイブの2人だったと聞きますが、その2人からどのように人種やはだの色などがわかれていったのでしょうか?
2人からどうやっていろんな人種に変わっていったのか気になります。
4○ なぜ、テレビに磁石を近づけたらだめなのでしょうか?1度聞いたことがあったのでどのように変化するのかを知りたいです。
5○ なぜ男の人より女の人の方が長くいきるのでしょうか?女の人の方が強いんでしょうか?
6○ なぜ色は、決まった色があり、自然にもともとあったのでしょうか?色はどうやってつくられたのか知りたいです。
7○ 虹はどうして色々な色があるのかふしぎに思う。
8○ たつまきはどうやっておこるのかふしぎに思う。
9○ 夏、雨が全然ふらなくても川の水がへらないのがふしぎに思う。
10○ 空はなぜ青いのかふしぎに思う。
11○ 宇宙はどうやってできたのか?(不思議に思う理由:かいたとおりで不思議に思う)
12○ 宇宙の外側はなんなのか?
13○ 宇宙人は本当にいるのか?
14○ どうやって生物は生まれたのか?
15○ なぜ人や動物は死ぬのか?
16○ 死んだらどうなるのか。(生きている人や生物にはぜったいわからないことだから。)
17○ 地球はなぜ回っているのか?
18○ 人間はなぜ地球に、すんだのか?
19○ 重力で建物はなぜつぶれないのか?
20○ どうやって風がふいているのか?
21○ 水はこおったら、なぜ体積がふえるんですか。
22○ 海の水はなぜ、しょっぱいんですか。
23○ なぜ、地球など丸いんですか。
24○ なぜ、ダムのとかは緑色なんですか。
25○ 手の指の中で一番はやくのびるつめは?
 つめは気温が高いほどスピードは早くなる。また、刺激が強いほどのびるスピードがはやくなる。そして、いちばんのびるつめはききての中指。中指は長いから他のものより物にふれる事が多く、それが刺激になる。
26○ なぜ重力にひきよせられるのか。(ジャンプをしてもひきよせられるから)
27○ 大きさがちがうものをいっしょにおとしても同じ速度でおちるのか。(ガリレオ・ガリレイの落体の法則)
28○ 世界はなぜこんなに発展したのか。
29○ 1つはテレビです。どうして不思議かと言うと、どうしてあんなにきれいな色や音が出せるのが不思議と思った。
30○ 2つ目は、電話です。遠い所でもなぜ人の声が聞こえるかが不思議だと思った。
31○ なぜ火山は噴火するのか。そのあとなぜ火山灰がふってくるのか。(火山は下のマグマがたまり噴火する。)
32○ なぜ生物は死んでしまうのか。(寿命があるから)
33○ なぜ地球が回るのか(ぜんぶの国に太陽があたるようにするため)
34○ なぜ魚は水の中で呼吸できるのか。魚は二酸化炭素を出しているのか。人間が水の中で呼吸できないのになと思いました。
35○ もう一つの地球がある。(これはテレビでしていた話だから、ほんとうかは、わからないけど、どっちかがにせものでどっちほんものの地球であることがわかる。)
36○ 太陽はなぜ熱いのか。(太陽は近づくととけて死ぬと言われています。どうやって太陽はもえ続けていてどうして熱いのか。)
37○ まだ知られていない生物はたくさんいる。
 私はふしぎに思います。だってこんなに長い間どうやって身をひそめているのだろう?
って思いました。雪男って本当にいるのだろうかなっとも思います。でも、よく雪男の足あとなども残されています。こういう話は、とても好きです。
38○ 指はなぜうごくのか?
39○ なぜ宇宙があるのか?
40○ 宇宙の先にはなにがあるのか。
41○ 世界国々でちがう言葉がつかわれているのはなぜか?
42○ 海ってなんでじょうはつしないの?
43○ 太陽にいちばんちかいわくせいはなんでとろけないの~?
44○ (月)どうっやって丸い形や 三日月の形ができるのかが不思議です。
45○ どうして雨がふるのか?
46○ どうして雲があるのか?
47○ なぜ、人は死ぬのか?
48○ どうして雨があるのか?
49○ どうして、人はねるのか?
50○ まず一つ目は温度計の赤い液は温度が高いと液は増える、なぜ増えるのか。(目盛りの上部分)
51○ 2つ目は、そうじきはどうやって吸い込んでいるのか。
52○ 最後は銀行やスマートフォンの「タッチパネル」はどうなって、さわるだけで動くというのに興味を持ちます。どうなっているのか不思議です。

(つづく)
Dsc_0735
Dsc_0751


|

« 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(3) | トップページ | 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(5) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(4):

« 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(3) | トップページ | 私の「ふしぎ!?」からはじめる授業びらき(5) »