ファラデーラボ5年の歩みに学ぶ!!
▼まもなく、「サイエンスコミュニケーター宣言」をはじめて5年になろうとしていた。
さび付いたホンコツ頭をゆっくりゆっくり回転させながら自問を続けていた。
私はこの5年のあいだに何をしてきたのだろう?
私は今、どこにいるのだろう?
と。
「現在地」確認にはやっぱりあの5つ座標軸が有効かとそれをひっぱりだしもしていた。
(1) 道楽的「科学」・道楽的「理科」の追求!
(2) サイエンスイベント・ムーブメントに参画する。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築!
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
▼先日(13日)、ファラデーラボ創立5周年企画に参加させてもらった。
いつものように内容も盛りだくさんで、とても楽しく多くのことを学ばせてもらった。
深謝<(_ _)>
▼ファラデーラボが創設されたのは、あの3.11の翌日3.12だった。
だから5周年ということになる。
その間に開催された「かがくカフェ」はなんと65回になるという!!
なんと凄い!!
▼「科学」を学ぶのにはやっぱり人に会って直接学ぶの最高だ。
モノを見せてもらい、触らせてもらい、つくらせてもらいながら学ぶのは、書籍やネットで学ぶのとちがった面白さがある。直接リアルタイムに自分の「ふしぎ!?」をぶつけてみることもできる。
自分とはちがう人の 私の「科学」 と出会うことは、私自身の「科学」を豊かにする最高の道だ!!
目から鱗ボロボロ…ということも多々あった。
今回は5周年ということであらたな提案もあった。
最もよく学ぶ者は、最もよく教える!!
は、これからも有効だろう。
もっとも、私の場合は「教える」=「伝える」にシフトしていきつつあるが…
| 固定リンク
コメント