« クモたちに春が来た!! #クモ学 | トップページ | 2016年4月のオンライン「寅の日」は #traday »

実生コヒガンバナは今(2016/03/18)!! #ヒガンバナ

Dsc_8261
▼ひとくちに「観察する」と言ってもなかなかこれがむずかしい作業だ。
「見ている」とは少し違っていた。見えていても、見ていないことがしばしばあった!!
とりわけ「生きもの」の観察というのは難しい。
「生きもの」は「生きもの」の都合で刻々と変化していた。観察者の都合など関係なく…
それは アタリマエ!!
 種子から育てた実生コヒガンバナの観察を続けていた。
できるだけ小さな変化も見逃さないように、いつも居る場所の足元にそれを置いていた。
毎日、いや何時間毎に目にする。
なのに見逃していた!!「観察」していなかった。(^^ゞポリポリ
▼見逃しのひとつ目は、2つ目の「出葉」をしてきているものが増えていることにだ。
現在のところ、4つの株でそれは起きていた。
「一年目の出葉は一枚」と思い込んでしまっていた。
根拠のない思い込みは「観察眼」を曇らせる!!
何度も体験したことだが、まだまだだ。
▼2つ目の見逃しは、もう「出葉」しないだろうと思っていた土ポットから、今頃になって「出葉」してきたものがあったということだ。
 ひとつは少し前から気づいていた、「なんだ今頃になって…」と思っていた。それはもやしのように、黄色い葉をヒョロヒョロとのばしていた。
 昨日気づきびっくりしたのは、もうひとつダメかと思っていた土ポットから今さら「出葉」してきたことだ!!
これまで次のように言ってきた。

  2014.10.26 友人からコンガンバナの種子51個も分けてもらったのである。
私はウキウキ気分で、種子から育てる実生に挑戦した。昨年の春、51個中49個の「発芽」(発根)に成功した。
秋には、そのうち39個を「出葉」させることに成功した。
種子51個→「出葉」39個、出葉率76.5%ダ!!
「コヒガンバナは2倍体である。」はやっぱりホントだ!!

訂正が必要なようだ。
種子51個→「出葉」41個、出葉率80.4%ダ!!
ついに80%を越えてしまった!!
また訂正するかも知れない。今のところ…ということにしておこう。
でも今頃になってどうして?
「ふしぎ!?」だ!!
▼こんなことがあるから、「観察する」は面白い!!
そして、「実生コヒガンバナを咲かせよう!!」プロジェクトは有効なんだろうと思った。
今、何人かの知人にこの「実生コヒガンバナ」をおすそ分けして育ててもらっている。
複数の「観察眼」を持ってすれば、思わぬ「発見」もあるかも知れない。
それに、誰かが花を咲かせてくれるかも知れない。
そのときを想像すると、わくわくしてくるのである。

やっぱり「観察する」はなかなかむずかしいが、とても「面白い」こと!!
Dsc_8244
Dsc_8233
Dsc_8270
Dsc_8310

|

« クモたちに春が来た!! #クモ学 | トップページ | 2016年4月のオンライン「寅の日」は #traday »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実生コヒガンバナは今(2016/03/18)!! #ヒガンバナ:

« クモたちに春が来た!! #クモ学 | トップページ | 2016年4月のオンライン「寅の日」は #traday »