「ごみ分別」を科学する!!(3)
▼やっぱりダメだ!!
ここを素通りしていくわけにはいかなかった。いかに「実益」優先と言えども…
寄り道をしよう!!
身のまわりにいかに金属(カナモノ)が多いかを実感する。
そこで大元から行こう。
長く長く愛用してきた金属たちを、教材BOXから引っぱり出してきてテーブルに並べてみた。
金属板や金属立方体もある。
アタリマエのことだが、どれもこれも「ピッカリテスター」は明るくついた。
▼なかでも、アルミのインゴットには数々の思い出がつまっていた。
これからも、いつも側に置いておいて、「ピッカリテスター」通電のチェックに使おうと思う。
金属の教材BOXには、ちょっと変わったものも入っていた。
色紙だ!!
ピカピカに光っておれば(金属光沢をもっておれば)→金属!!→通電性
とやりたかったのだ。
金箔も少しだけ残っていた。
▼あれこれ色々やっている間に「金属」の授業を思い出し、 今こそ、「あれ」だ!!
と思った。
「あれ」それは「周期表」だ。
物質探検の地図=元素周期表!!
「地図」をもたずに探検にでかけるなんて考えられない。
「地図」に書かれていることの詳細な理解は後回しにしても、まずは必携だ!!
今すぐ手に入れるには、次が便利だ。
さっそくプリントアウトして、
「家庭ごみ分別表」の横に貼っておこう!!
もちろん身のまわりのモノは混合物が多い!!ごみも!!
しかし、それらどんなものも「分けて分けて」を繰り返せばここに行きつく!!
この事実!!今さらではあるが感動だ!!
▼周期表を見ればすぐわかる。
「金属」がこの世で幅をきかせているかが…。
お馴染みの「金属」の位置も確かめておきたい。
「地図」だから位置はとっても重要!!
「世界の三大物質ー金属・しおの仲間・さとうの仲間-」という「分別」方法まで思い出してしまうが、これ以上の寄り道・深入りはやめよう。(^^ゞポリポリ
あの「113番」のネーミングもまもなく発表かな。
どんな名前なんだろう。楽しみだ o(^o^)o ワクワク
(つづく)
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから48週目だった。あと一か月で今年度の植え替えだ。
あの紅梅が散りかけた。散った花びらが観察池に舞い降りた。
春が近い!!
| 固定リンク
コメント