【Web更新11/15】15-46 【ヒガンバナ情報2015】 等更新!!
花八手 今日も虫の 集いけり 15/11/13 (金)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】15-46
週末定例更新のお知らせ
blogにつけているアクセスカウンターがいつのまにやら50万を越えていた。
もっとも、こちらの方のカウターは「のべ人数」であるから、そんなに驚くことではないのかも知れない。
しかし、私にはやっぱり驚異であり、うれしいことである。
それ自体が目的ではないと言っても、やっぱり自分の書いたものが多くの人に読んでもらっているというのは書き甲斐もあるというものである。
さあ、今週は何を書こうかな。
◆表紙画像2015 更新 人里の自然シリーズ ヤツデの花
今年も西の庭にヤツデの花が咲いていた。
11月半ばというのに、こんなにたくさんの虫はどこにいたのだろうと思うほど集まってきていた。
虻、蜂、ハエ等々、種類も多様である。
どうしてここに花が咲いているとわかったのだろう。
花の色だろうか? 貴奴等にはどのように見えているのだろうか?
においだろうか? 私には感じとることのできないにおい物質の分子が発散されているのだろうか?
まだまだ自然には、私の知らない「ふしぎ!?」でいっぱいだ。
◆【ヒガンバナ情報2015】 更新!!
こんな時期になって、ヒガンバナ「ばっかり病」を発症している。
自分でも驚いてしまうぐらいである。
でもこの「ふしぎ!?」のはじまりはきわめて単純なアタリマエから出発していた。
あんなにいっぱいきれいな花を咲かせるヒガンバナ!!
花が咲くのだから、「種子」をつくってアタリマエ!!
なのになぜ!?
やっぱり「ふしぎ!?」だ。
どこまで行っても、ヒガンバナの「ふしぎ!?」は尽きることがない。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
【理科の部屋】誕生月にちなんで、理科教育に関連するものを読んでいる。
ここでも、寅彦は今日的であり、示唆的だった。
さて、尽きることのない「ふしぎ!?」
今週はどこまで… ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
コメント
私たちも昨年、採種に成功し、その一部が発芽しました。発芽後の鱗茎のできかたが、また不思議で、上下の位置関係も理解しがたい様子です。昨年、発芽した分の鱗茎は、この秋に出芽し、今、葉を一枚展開しているところです。日がたつにつれ、鱗茎がより鱗茎らしくなり、充実しています。
投稿: 「生物多様性の保全」研究班 | 2015/11/16 11:39
生物多様性の保全」研究班さま
貴重な情報をありがとうございます。
ずっとこんな情報を待っていました。とてもうれしいです。
これまでの取り組みの様子もみせていただきました。
「ヒガンバナに何が起きているのか!?」
この「ふしぎ!?」、ぜひ一緒に追っていきたいですね。染色体についても調べてみられるということで、期待しています。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 楠田 純一 | 2015/11/16 14:01