« 「雲見」と観天望気!!(8) | トップページ | 【立春の卵】191日目!!ついにその卵が倒れた!! »

「雲見」と観天望気!!(9) 

Dsc_7486
▼半ば、いやほとんどあきらめかけていた。
昨日(2015/08/13)の朝。雨のなかではあったが、最後まで残っていてくれたコガネグモに出会いに行った。
 傘をさしながらではあったが、一昨日の場所の周辺をていねいに観察した。
でも居ない!!
 他のクモなら居た。コガタコガネグモ、アシナガグモ(?)などであれば多数見られた。
しかし、肝心の貴奴の姿はなかった。あきらめて帰ろうとして、空を見上げようとした時だ!!
居た\(^O^)/
一昨日の場所から2.5mばかり上の樹上にネットを張っていた。
こんどはみごとな「隠れ帯」を伴っていた。
▼午後の墓参りに行く頃まで雨は降っていた。しかし、その後やがて青空が少しずつ見えてきた。
あの高いところに「引っ越し」したコガネグモは、ひょっとしたらこの天気の変化を「予知」していたのだろうか?
◆『天気予知ことわざ辞典』(大後美保/編 東京堂出版 昭和59.6.15)
「天気予知ことわざ総覧」(P190)よりクモが登場するものをビックアップさせてもらうのを続ける。

「風雨の予知」の項より
○クモが巣を戸外でなく家の中などにつくりたがると雨や大風となる(群馬県前橋市)
○クモの糸が丈夫な時は雨か風(長野県須坂市)

▼まだまだ続く。

「雷雨の予知」の項より
○クモが巣を補修すると夕立になる(群馬県前橋市)

「晴天の予知」の項より
○朝クモの巣に水滴がかかっていればその日は晴天
○朝霧が露に変わり、クモの巣にその露が白く見える時は晴(長野県諏訪郡)
○芝生のクモの巣に白露深ければ晴(茨城県その他)

○朝クモが巣を造るとその日晴(群馬県利根郡新治村)
○朝クモの巣に露がかかっていればその日は晴天(青森県)

○クモが網を張るのは晴天が長く続く兆し(長野県その他)
○クモが雨中に巣を作れば間もなく晴れる(群馬県沼田市)
○クモが大きい網を張れば天気続く(長野県南安曇野郡その他)
○クモが多く巣を張る時は晴(群馬県高崎市)
○クモが地に巣を張れば天気(長野県上田市、宮城県その他)
○クモが夕方巣を張れば翌日晴天(長野県北安曇野郡その他)
○クモの巣作り晴天続く(香川県)
○クモの巣に朝露あれば晴(長野県上田市)
○クモの巣に露が白く光っていると晴(群馬県群馬郡倉淵村その他)

「風の予知」の項より
○クモが巣から離れて安全な所に行くと風が強くなる(長野県長野市)
○クモが巣の上にまた巣を張ると翌日は風(群馬県前橋市)
○クモが巣の糸を小さくしっかり結ぶと風(群馬県館林市)
○クモが軒下に巣を張れば風が吹く(広島県豊田郡)
○クモの下る時は風(群馬県高崎市)
○クモの巣をつくる時は、その翌日風吹かず(北九州市その他)

見落とし、チェック漏れがなければ以上である。
▼これら多くの「天気コトワザ」から、いくつものことが見えてくる!!
まずは、古の人々の観察眼に感動である。
これだけならべてみると、あきらかにクモと「天気の変化」の間になんらかの関係があることは確かだろう。
さらには、クモは天気を「予知」できるといっていいだろう。
そして、その鍵を握っているのは「クモの糸」「クモのネット」であることも確かなようだ。
さらに詳しくは、じっくり考えて行こうと思う。

やっぱりあのコガネグモは夕方の天気を「予知」していたのでは…。
今朝は晴れている。貴奴はどうしているだろう?

(つづく)
Dsc_7428
Dsc_7404


|

« 「雲見」と観天望気!!(8) | トップページ | 【立春の卵】191日目!!ついにその卵が倒れた!! »

コメント

楠田先生、こんにちは。

 鈴木勝浩です。

 こんなにも、クモと天気に関する言い伝え
 あるんですね。
 驚きました。

 

投稿: 鈴木勝浩 | 2015/08/15 07:12

鈴木勝浩さん
コメントありがとうございます。
ほんと多いですね。
私もピックアップしながら驚いてしまいました。
これは取りも直さずクモが天気を「予知」できるということではないかと思いますが、どうでしょう?

投稿: 楠田 純一 | 2015/08/15 15:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「雲見」と観天望気!!(9) :

« 「雲見」と観天望気!!(8) | トップページ | 【立春の卵】191日目!!ついにその卵が倒れた!! »