« 【Web更新7/26】15-30 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! | トップページ | 映画『アリのままでいたい』を観た!! »

あらたな場所にコガネグモ発見!! #クモ学

Dsc_4169
Dsc_4263
Dsc_4278_3
Dsc_4305

▼「君たちはどうしてここにやって来たんだい?」
「君たちはどこへ引っ越ししてしまったんだい?」
と確かにトイカケル(問いかける)はやっていた。
 昨日(2015/07/27)、朝早くうすぐらいなか最後の一匹になってしまった貴奴を見に行った。
とは言っても玄関出て数十歩、歩いたにすぎない。
「(゚o゚)ゲッ!! いない!!」
▼もっと明るくなってからカメラを持って、長靴を履いて出かけてみた。
居た!!
いつもの場所にしっかり居た!!
うす暗いなかでは道から見えにくかっただけだった。
 ひょっとしたら、他のコガネグモたちもちょっと見えにくい場所に引っ越ししただけかも知れない。
そう思ったので、少し時間をかけてていねいに見て回ることにした。
やっぱりそうだった!!
 前に居た場所、クズで覆われた草むらから数メートル離れた場所に居た!!
こんなとき例のイソロウ君(シロカネイソウロウグモ)はとてもいい目印になった。
ネットに銀色に光るモノをみつけたときは要注意だ。
 前に観察していた同じ個体であるかどうかはわからないが、ていねいに観察すればこの近くに居ることは確かだ。
 もっと驚くべき発見があった!!
 クズで覆われた草むら少しだけ離れたところに竹藪あった。竹藪からハゼの木等が少しはみ出していた。
その木の枝と地面の草むらとは3~4mあった。
そこに巨大なみごとなスーパーネットが張られていた。
 なんと主は貴奴(コガネグモ)だった\(^O^)/
 隠れ帯もみごとだ。そして、ここなら前からでも後ろからでも自在の観察が可能だ。
▼朝からの大発見に一日上機嫌だった。
捜せば必ず貴奴等は近くにいる!!
それは確信に変わろうとしていた。
 夕方、念のためもう一度観察に出かけた。
蚊でたいへんだ。
 でもそれも貴奴等にとっては貴重な獲物のはずだ。観察環境は整っている。
 いちばん身近な貴奴は朝とほぼ同じ態勢でいた。
朝の観察で確信めいたものが出てきたので、家の前の草むらもさらにていねいに観察してみた。
 居た!!
 今年度観察したもののなかではいちばん大きなコガネグモが!!
遠くへ「引っ越し」したとばかり思い込んでいたが、そうではなかった。
この距離では「引っ越し」とまで言わないだろう。
ネットの張り替え場所を少し「移動」したにすぎなかった。
草むらをかき分ける私の足が、ネットに振動を与えたしまったようだ。
センターから離れて隠れようとしていた。
その動きは、巨体のわりには俊敏だ。
しばらく時間を置いて、再びそっと見に行くとセンターにもどっていた。
ますます気をよくして、朝のスーパーネットの貴奴を見に行った。
ところが、なんとあのスーパネットは見当たらない!!
(゚o゚)ゲッ!!
あとかたもなく消えていたのだ。
朝見たものは幻か!?
呆然と立ちつくすのみであった。
でもあきらめたくなかった。
スーパーネットのあった位置を何度も何度も確認しながら、木の枝、草むらを徹底的にさがした!!
居た!!
 草むらのなかに、今日の店じまいをし、明日の商いの算段を練る貴奴が居た!!
▼私は、自分で自然観察の「トハタツ」を唱えていた。
私は、確かにトイカケルははじめていたが、後が続いていなかった。
「ハタラキカケル」
「タノシム」
「ツキアウ」
はまだだった。
「ハタラキカケル」の第一歩は「観察」だ。
時間を変えての「観察」、思い込みを捨ててのていねいな「観察」!!
継続「観察」のための「タノシム」(楽しむ)心!!
ずっとずっと「ツキアウ」(つき合う)覚悟!!

まだまだだ。
これでは貴奴等も問いかけには答えてくれないだろう。
さあ、今朝は貴奴等はどうしているかな。
o(^o^)o ワクワク
Dsc_4312
Dsc_4349
Dsc_4387


|

« 【Web更新7/26】15-30 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! | トップページ | 映画『アリのままでいたい』を観た!! »

コメント

楠田先生、
 コガネグモとの再会、おめでとうございます。

 鈴木勝浩です。
 
 いったい、コガネグモの網の更新といいますか
 網の張り替えは、どのくらいの間隔で
 行うんでしょうね?

 それでは、また。

投稿: 鈴木勝浩 | 2015/07/28 07:03

鈴木勝浩さん
コメントありがとうございます。
ネットの更新ですが、「橋糸」はそのままにしておいてほぼ毎日更新しているのではないかと思っています。
同じように見えるのですが、隠れ帯の長さ、かたちが変わっていることからそう思っています。
橋糸から、別の場所へというのは一週間から10日前後ではないでしょうか。まだまだ観察歴が短いですので、あまりはっきり言えないですが。
物理的な環境の変化に対しては、数日という場合もあるかと思うのですが…。
研究者のあいだでは、どこまでわかっているのですか。
よかったらぜひ教えてください。<(_ _)>

投稿: 楠田 純一 | 2015/07/28 17:42

楠田先生、こんにちは。

 鈴木勝浩です。

 そのような地道な研究は
 はっきりしたデータとしてあるものは
 皆無に近いかと・・・。
 調べきれてはないですが。

投稿: 鈴木 勝浩 | 2015/07/31 06:17

鈴木勝浩さん
ありがとうございます。<(_ _)>
そのようにお聞きするとなおさら調べてみたくなりますね。このような調査こそ各地でネットワークを駆使してやれば面白い結果がわかるかも知れませんね。
クモ学はやればやるほど面白そうですね。
では、また…

投稿: 楠田 純一 | 2015/07/31 14:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あらたな場所にコガネグモ発見!! #クモ学:

« 【Web更新7/26】15-30 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! | トップページ | 映画『アリのままでいたい』を観た!! »