本日(2015/07/13)、第102回オンライン「寅の日」!! #traday
▼「雲見」というのはほんとうに奥深い自然観察である!!
まさに「雲をつかむような話」であるのだ。
ちょっと手を伸ばせば届きそうでありながら、なかなかつかむことはできなかった。
ポッカリ浮かび流れていく雲!!こんな静的なイメージではほんとうの雲の「事実」は見えてこなかった。
よく雲を見ていると絶え間なく「発生」-「消失」を繰り返していた。
そして「ある高さ」に臨界線のあるように見えた。
見えない部分の大気の動きまで見えてきたときほんとうの「雲見」の醍醐味を味わうことができるのだろう。
私は勝手に思っている。
寅彦も「雲見」(「雲見」という言葉は使ったかどうかは別にして)は大好きでよくやっていた。
それだけでなく「雲見」の超達人だったと。
▼本日(2015/07/13)は、第102回オンライン「寅の日」である。
100回を越えて、あらたなスタートをきったオンライン「寅の日」。
最初のテーマは、寅彦の「雲見」。つまり「大気の物理学」関係のものを連続して読んでいきたい。
本日は、その第一弾、「颱風雑俎」である。
◆本日(2015/07/13)、第102回オンライン「寅の日」
▼タイムリーというか、今朝も起きたら風が強くなっていた!!
リニュアルされた宇宙からの「雲見」画像(「ひまわり8号」からの画像)は、よりリアルに台風の姿をとらえ教えてくれていた。今週は11号の動きが気になるところだ。
さて、今回の「颱風雑俎」はいつ書かれたものかと言うと、昭和10年(1935)だ。
つまり寅彦の最晩年である。 この年の大晦日に亡くなっている。
最初は前年のあの室戸台風のことから書き始めていた。
そして、こうツナグ
このような颱風が昭和九年に至って突然に日本に出現したかというとそうではないようである。昔は気象観測というものがなかったから遺憾ながら数量的の比較は出来ないが、しかし古来の記録に残った暴風で今度のに匹敵するものを求めれば、おそらくいくつでも見付かりそうな気がするのである。
そうだ。寅彦はあの警鐘「天災は忘れた頃にやってくる」を鳴らし続けていたのである。
だからこそ次のように書いたのだろう。
ともかくもこのような事情であるから颱風の災害防止の基礎となるべき颱風の本性に関する研究はなかなか生やさしいことではないのである。目前の災禍に驚いて急いで研究機関を設置しただけでは遂げられると保証の出来ない仕事である。ただ冷静で気永く粘り強い学者のために将来役に立つような資料を永続的系統的に供給することの出来るような、しかも政治界や経済界の動乱とは無関係に観測研究を永続させ得るような機関を設置することが大切であろう。
颱風のような複雑な現象の研究にはなおさら事実の観測が基礎にならなければならない。それには颱風の事実を捕える観測網を出来るだけ広く密に張り渡すのが第一着の仕事である。
それから80年!!
今、私たちはどこにいるのだろう?
▼寅彦は、この文のなかで、いくつもの今日も(今こそと言うべきか)有効な示唆的なことを言っていた。
そのひとつが「地相術」についてであった。
昔は「地を相(そう)する」という術があったが明治大正の間にこの術が見失われてしまったようである。颱風もなければ烈震もない西欧の文明を継承することによって、同時に颱風も地震も消失するかのような錯覚に捕われたのではないかと思われるくらいに綺麗に颱風と地震に対する「相地術」を忘れてしまったのである。
地を相するというのは畢竟(ひっきょう)自然の威力を畏(おそ)れ、その命令に逆らわないようにするための用意である。
理科教育に携わってきたものとしては気になるのは次の一文だ。
これは人々の心がけによることであるが、しかし大体において学校の普通教育ないし中等教育の方法に重大な欠陥があるためであろうと想像される。これに限ったことではないが、いわゆる理科教育が妙な型にはいって分りやすいことをわざわざ分りにくく、面白いことをわざわざ鹿爪(しかつめ)らしく教えているのではないかという気がする。子供に固有な鋭い直観の力を利用しないで頭の悪い大人に適合するような教案ばかりを練り過ぎるのではないかと思われる節もある。これについては教育者の深い反省を促したいと思っている次第である。
「そんなことはない!!」と反駁したい。
「その時代はともかく今はちがう!!」と言いたい!! だが…
今週の地上からの「雲見」も、宇宙からの「雲見」も忙しくなりそうだ。
台風の「雲見」をしながら寅彦のコトバを思いだしてみたい。
| 固定リンク
コメント