« 2015年7月のオンライン「寅の日」は #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(80) »

Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(79)

Dsc_9072
Dsc_9082
▼第3大賀ハス「あこがれの4日間」の4日目。
21日から開きはじめた花は、4日目の朝は花びらがきっちりとついていた。風もかなり強く吹いていたが飛ばされることはなかった。
 しかし、昼頃になるとハラハラと散り始めた。
昼過ぎには約束通り律儀にもすべての花びらは散ってしまった。
 水栽培鉢の方ではじめて咲いた第4大賀ハス「あこがれの4日間」も朝にはじまった。
同じ時刻にはきっちりと閉じていた。
きっとこれは27日(土)には散ってしまうことだろう。
 律儀な動きをする分だけ私にも<予想>ができた。
Dscn8673
▼ところが、「雲見」はどうだろう。
梅雨空の「雲見」はなおさらだった。
 こうコロコロ変わられては週末の天気どころか、明日の天気、今晩の天気すらなかなか<予想>はできなかった。
 アタリマエ!!
 と言ってしまえばそれまでだ。
でもやっぱり「ふしぎ!?」だ!!

梅雨空の「大気の物理学実験」はなかなかドラスティクな実験が多かった。
・ダウンバースト
・落雷
・雷雨
・竜巻
・雹
・集中豪雨
・記録的豪雨
等々のことばがテレビのニュースに連日流れていた。
梅雨空に何が起こっているのだろう?
▼シロウトなりに、「梅雨」「梅雨前線」の「ふしぎ!?」を追うことを続けていた。
梅雨空には大賀ハスのようなわかりやすいルールはないのだろうか。
やっとこのアタリマエの二つの事実に気づきはじめていた。
(1) 空はツナガッテイル!!
(2) 梅雨空は地域によって大きくちがう!!
今さらのことばかりである。
この二つは一見、相矛盾する。しかし…
空はツナガッテイルから、「落雷」「竜巻」「集中豪雨」等も他所のことではけっしてないのだ。
明日は、私の「大気の物理実験室」に起こることなんだ。
だから、地球レベルで大気の運動を理解していく必要があるんだ。
▼逆に「梅雨空」「梅雨前線」はこうなんだ!!とひとくくりにしてしまって理解することも真実を見失う。
地形的・地理的条件を十分に考えていく必要があるんだ。
 だから、今構想しているWebテキスト『天気の変化』も、無数の地域バージョンで構成されることになるだろう。
そうでなければ「使いモノ」にはならないだろう。
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

もっともっと「雲見」からの話にもどろう。
ゆっく 急ごう!!
(つづく)

 


 

|

« 2015年7月のオンライン「寅の日」は #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(80) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(79):

« 2015年7月のオンライン「寅の日」は #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(80) »