« 新・「自由研究」のすすめ試論(108) | トップページ | 今年も大賀ハスがひらいた!!ひらいた!! »

新・「自由研究」のすすめ試論(109)

Dsc_4789
Dsc_4751
▼「こんなはずではない!!」
「なにかがちがう!?」
と思った。
大賀ハスである。
大賀ハスの開花するのは4日間だけ!!
第一日目、朝の5時過ぎに開花がはじまり、午前中にほぼ閉じる。
第二日目、一日目同様、香り最もよい。虫たちもよく集まる。
第三日目、閉じるのが完全でなくなってしまう。花びら・萼がおちることも…。
第四日目、午前中にほぼ花びら、雄しべは落ちてしまう。
それはまるで人の「幼年期」「青年期」「壮年期」「老年期」のようであった。
ところが、今年の第1号はおかしい!?
一日目でもないのに少しだけ蕾が開いていた。梅雨の影響だろうか!?
そう言えば水栽培鉢の方から第5号が顔を出していた。
 これで5つの花で「あこがれの4日間」の研究ができる!!
▼今日(2015/06/13)こそは、第1号大賀ハスの「第一目」だろう。
この後、見に行くのが楽しみである。o(^o^)o ワクワク
ところで私自身の「自由研究」のテーマであるが、やっぱりこの8年目になる【大賀ハス観察日記】はとりあげたいな。テーマは、この「あこがれの4日間」の花の開閉の「ふしぎ!?」だろうか。

◆大賀ハス「あこがれの4日間」の「ふしぎ!?」
・埋め込まれた「目覚まし時計」のカラクリ
・虫たちとの関係
・「梅雨期」の影響は
・なぜ4日間なのか?
・生命と時間の関係は?
・体内時計の正体は?
等々
▼他にもすぐさま思いつくものをあげておく。
夏と言えば「クモ学」だ!!
一昨年からはじまった私の「クモ学」!!どこまで「クモ楽」へ近づけることができるだろう。

◆「クモ学」の「ふしぎ!?」
・今年もコガネグモは現れるだろうか?
・そしてあの驚異のゲホウグモは!?
・「団居」はなんのため?
・「隠れ帯」は?
・飛翔するクモの「ふしぎ!?」は?
・ゲホウグモの「ふしぎ!?」はどこまで!?
等々
こればかりはほんとうにあげればきりがない。保留中の「ふしぎ!?」でいっぱいだった。
これまで見せてもらったものも「整理」しなれば…。

◆「コウガイビル」の「ふしぎ!?」
・第7号消えて以来中断している。
・いつでも再開できるようにスタンバイだけはしておかねば…。

◆ヒガンバナ実生の「ふしぎ!?」
・いちばん年季の入った「ふしぎ!?」
・キツネノカミソリ、コヒガンバナ、そしてヒガンバナの実生!?
・土のなかで何が起こっているのか!?
・いよいよ究極の「ふしぎ!?」へ!!

まだまだある。
実はあらたに加えたいものもある。しかし、とりわけ人よりゆっくりな私にはすべては無理だ。
と言っておきながら、突如なにをはじめるかわからないが私。(^_^;)
▼それから忘れてはならないことがあった。
これは「自由研究」に入れてよいのかわからないが、Webテキスト『天気の変化』の可能性!?に関連して
天気の「ふしぎ!?」、空の「ふしぎ!?」を追いたい。

◆天気の「ふしぎ!?」・空の「ふしぎ!?」
・「雲見」の「ふしぎ!?」
・「雲見」の写真をいっぱい撮りたい!!
・「梅雨前線」の「ふしぎ!?」
ここにも「ふしぎ!?」ネタはつきることなくある。

今年も忙しい夏になりそうだ。
どんな「ふしぎ!?」と出会うか楽しみだ。
今、大賀ハス観察池に行ってみたらやっぱり「第一目」がはじまっていた!!
さあ…。

|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(108) | トップページ | 今年も大賀ハスがひらいた!!ひらいた!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(109):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(108) | トップページ | 今年も大賀ハスがひらいた!!ひらいた!! »