« 【Web更新5/10】15-19 Webテキスト『天気の変化』の可能性!?等 更新!! | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(67) »

Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(66)

Dscn6774
Dsc_9955
▼「台風は雲の展覧会」と誰かが言っていた。
ナルホド!!と思った。
 週間「雲見」予報をたてた第一日目の昨日(2015/05/11)はまったくその通りであった。
 午前中は柿の葉の緑もまぶしい青空が広がっていた。ところが午後になると次々とちがった雲が登場してきた。
やっぱりほんとうに台風がやってきているんだ。
▼今朝起きてから、気象庁「台風情報」を見た
中心気圧は高くなってきているとは言え、確実に近づいて来ていた。
6号ばかりでなく7号も動いていた。
 今さらであるが、「台風」とは何なのだろう?
 この時期に「台風」の話もめずらしいが、現実に2つも発生してやって来ているのだから考えてみるいい機会かも知れない。
▼知る限りの知識をならべて「台風」をイメージしてみる。
・スケール(大きさ) 立体的なイメージ、実際は薄い薄い円盤なんだろうな。CD盤にくらべてどうなんだろう?
・温かい海でできる 熱帯低気圧 巨大な渦巻き
・『台風は水蒸気を食べて成長する』
・赤道そのものではできない。回転を起こすにはコリオリの力必要
・ここでも「上がるとザアザア 下がるとカラカラ」は有効
・台風の目 「下がるとカラカラ」→晴れ ウォームコア
・急カーブの進路!? 急加速→ジェット気流 → 高層天気図 
等々
▼こうして見ていくと「台風」が「大気の物理学」のすべてを含んだ存在であることがわかる。
そもそも「台風」はいったい何をしているのか?
エネルギーの運搬!!循環!!偉大なる「自然の営み」!!そのものである。
けっして「歓迎」する気はさらさらないが、正しく怖がって自然とつき合っていく術を身につけていきたいものだ。
それでこそ「科学」の名に値することになるのだろう。

週間「雲見」予報の二日目、「台風」を科学しながらすごしてみよう。

(つづく)
Dscn6795


 
 

|

« 【Web更新5/10】15-19 Webテキスト『天気の変化』の可能性!?等 更新!! | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(67) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(66):

« 【Web更新5/10】15-19 Webテキスト『天気の変化』の可能性!?等 更新!! | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(67) »