« もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)が最高に面白い!! | トップページ | 本日(2015/05/02)、第96回オンライン「寅の日」!! #traday »

もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)が最高に面白い!!

Dscn6238
▼4月「雲見」カレンダーが完成した!!
 そのカレンダーを見ながら4月の「雲見」をふり返っていた。定点観測地からの「雲見」ばかりでなく、水平移動しての若狭、高知等への「雲見」の旅もあった。
雨ばっかりの「雲見」もあった。終日雲のない青空ばかりの「雲見」もあった。
 これで私は2015年がはじまってから4ヶ月(一年の1/3)、毎月この「雲見」カレンダーをつくってきたことになる。
▼その「雲見」カレンダーをつくるのに使わせもらったのが

◆もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)

だ。これが実に面白いのだ!!
シールセットの説明文を引用させてもらう。

 手持ちカレンダーにもくもくシールをはって、天気の変化を観察しましょう。だれでも簡単に雲の種類を見わけることができる『もくもくチャート』つき。
3か月続けて観察すれば、雲はかせになれます!

三ヶ月分の「もくもくシール」と『もくもくチャート』がセットになっているのだ。
▼私も以前から「雲見」をしていた。「雲見」のうた をつくったりして10種雲形を覚えたりしていた。
 毎日の「雲見」を心がけているつもりでも、忙しさにかまけて忘れしまうことも多々あった。
ところがこの「もくもくシール」を使うようになってからはそれがなくなった。
必ず一日に一回は「雲見」をするようになった。しなけばシールが貼ることができないからだ(^^)V
シールを貼りながら、雲の「名前」とその雲の「高さ」を口で言ってみることにした。
4ヶ月続けるともうそれはうれしいことに半ば習慣となってきた。
 雲の名前を同定するときにとっても参考になるものが付いていた。
『もくもくチャート』である。このすばらしさは使ってみてこそわかるものだった。
10種雲形を見わけることは簡単そうでいざやろうとするとけっこう迷うものなんである。
 そんなときこれがとっても役に立つのだ。
 これがきっと「武田康男先生監修 理科ハウス作成」の最大の成果なんだろうと思う。
▼私は、自然観察の第一歩に「雲見」が最もお薦めだ!!
だってこれほど簡単に、いつでも、誰でも取り組めて、なおかつ奥が深くて楽しい自然観察はないのだ。
雲の名前についても最初から「10種雲形」で覚えていくことをお薦めする。
一度覚えてしまえば一生の宝ものだ!!
一生「雲見」をより豊かに楽しめるのだ!!そして「明日の天気」も少しずつ見えてくるのだ!!

もう一度言う。
 その最初の「雲見」のともに「もくもくシール」は最高にお薦めだ!!

|

« もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)が最高に面白い!! | トップページ | 本日(2015/05/02)、第96回オンライン「寅の日」!! #traday »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)が最高に面白い!!:

« もくもくシールセット(武田康男先生監修 理科ハウス作成)が最高に面白い!! | トップページ | 本日(2015/05/02)、第96回オンライン「寅の日」!! #traday »