« 本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 若狭へ「雲見」の旅!!(1) »

コヒガンバナは続々「発芽」!! #ヒガンバナ

Dscn4528
Dscn4535
▼この寒さはどうなっているんだ!?
桜も散ろうかという時期になってこの寒さはなんだろう。上空の大気はどんな動きをしているのだろう?
 こんなときはやっぱり気象庁・高層天気図だ!!見てみた。
 寒気もさることながらものすごいスピードのジェット気流の仰天してしまった。
▼この寒さのなか地上で気になるものがあった。
4/1に確認したコヒガンバナの「発芽」である。せっかく顔を出したもののふるえあがっているのではないか?
ほんと久しぶりに日が照っていた。
陽の当たるところにもっていき確認してみた。
すでに4/1の段階で「発芽」を確認できた7つは、「土ポット」に移していた。
残りの44個は、小さなケースにティシュを敷き、水で濡らした「床」をつくりその上に眠らせていた。
陽の当たるところで確認してみて私はこれまた仰天してしまった。
続々と「発芽」していたのだ!!
44個のうち16個もが「発芽」していた。
土ポットの7個を加えると23個になる。
4/8現在51個の種子のうち23個が「発芽」したことになる。
発芽率23/51は45%である!!
▼もうひとつうれしいことがあった。土ポットの7個の「発芽」後の様子である。
芽はキツネノカミソリの場合とは異なりまるで土にささり潜り込むように伸びていっていたのである。
これで思っていた通りなのである。
すぐさま芽が伸びて「葉」をつくろうというのではないのだ。
まずつくるのは「根」「球根」なんだ。
だからこの「発芽」は、正確には「発根」なのかもしれないのだ。
▼コヒガンバナは3倍体のヒガンバナとちがって2倍体である。ヒガンバナの元祖みたいなものなんだ。
2倍体のコヒガンバナの種子が「発芽」するのはアタリマエと言えばアタリマエ!!
でも私はこのアタリマエを自分の目で見るのははじめてであった。感動である!!
 何年後かにひょっとしたら私は、自分で種子から育てたコヒガンバナの花を見ることができるかも知れない。
そう思うとますますワクワクしてきた。o(^o^)o ワクワク
Dscn4520
Dsc_5130_2


|

« 本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 若狭へ「雲見」の旅!!(1) »

コメント

6~7年はかかるでしょうね。
私のところでは、鉢植えにしておいたものはなかなか大きくなってくれません。

投稿: kurita siro | 2015/04/13 19:46

kurita siro さん
コメントありがとうございます。
そうですか6~7年ですか。わー道は遠いですね。
まあ長く楽しみにできると言うことで…。
でもそれまでちゃんと世話できるかそれが不安。
昨日(2015/04/13)確認したところでは、3個追加して「発芽」していました。合計26/51の「発芽」ということで50%を越えましたね。さすが、コヒガンバナですね。

投稿: 楠田 純一 | 2015/04/14 07:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コヒガンバナは続々「発芽」!! #ヒガンバナ:

« 本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 若狭へ「雲見」の旅!!(1) »