« コウガイビルの「ふしぎ!?」はどこまで… | トップページ | コヒガンバナは続々「発芽」!! #ヒガンバナ »

本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!! #traday

Dscn4438
Dsc_5076
▼私は自宅に「研究室」を持っている!!
と大きな声で言うのには少し恥ずかしい話だ。農機具などを置いているトタン屋根物置の一角に机と少々の観察道具と本など置いている「空間」があるに過ぎない。各種観察の基地にしていた。ときにはそこで読書をすることもあった。
 その「研究室」でやっている「研究」にあの「ヒガンバナの実生の研究」があった。種子もどきを回収して2年目であった。昨年の秋に回収した種子もどきをいつものようにチャック付きナイロン袋に濡らしたティシュとともに入れていた。ときどきナイロン袋のなかを見てほとんど、「発芽」あきらめていた。
 ところが一昨日(2015/04/06)、「ひょっとしたら…」というのをみつけた。慌ててナイロン袋からすべて出して100円ショップで手に入れた容器に移し替えた。さて、どうなるやら…!?
▼本日(2015/04/08)は第94回オンライン「寅の日」である。
2月、3月と続けて「寺田物理学」入門をやって来ていた。そこでは2つの課題を追ってきていた。
(1) 「寺田物理学」はなぜ面白いのだろう?
(2) 「寺田物理学」の謎解きはどこまで進んでいるのだろう?
である。年度は変わった4月であるが、引き続いて「寺田物理学」を追い続けたいと思っていた。

 寅彦は晩年まで敬愛してやまなかった物理学者レイリーの評伝を書いていた。「レーリー卿(Lord Rayleigh)」である。
これを4月2回に分けて読みながら、
・「寺田物理学」はどこから生まれたのか?
・「寺田物理学」とは?
を考えて行きたいと思う。まずは、今日はその一回目というわけだ。

◆本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!!

●「レーリー卿(Lord Rayleigh)」(1)(青空文庫より)

▼私は昨日半日をかけてとりあえずこの長文を一読してみた。
私の浅はかな知識では、レイリーと言えば2つことを思い出すのだった。
 ひとつは青空の謎解きをした物理学者。今もいわゆる「レイリー散乱」と名を残している。
もうひとつは「アルゴン」を発見しノーベル物理学賞を受賞していることだった。
この文章を読んで最初にすごく興味をもったのは、レイリーもまた自宅に「研究室」を持っていて上のふたつの「研究」をはじめ、研究のほとんどをそこでやったということだ。
 もちろん自宅の「研究室」と言っても、私の貧弱な「研究室」とは比べようのない立派なものだ。
微妙な実験データの変化から考察していく研究ばかりであるので、それなりの設備もととのえていたようだ。
助手までついていたのであるから。
 その設備などのことはちょっと置いておくとして、主に自宅の「研究室」で研究をすすめたことと、寅彦がレイリーに惚れ込んだこととが私には深く関係していると思えてならない。
▼なぜ寅彦はこのレイリー評伝を書いたのだろう。
書いたのは昭和5年、寅彦が亡くなる5年前だ。どうしても書いておきたい、語っておきたいことがあったにちがいない。
 私の結論からいく。それはこの長文の最後にあった。
人の言葉を借りて語っていた。

 「レーリーの全集に収められた四四六篇の論文のどれを見ても、一つとしてつまらないと思うものはない。科学者の全集のうちには、時のたつうちには単に墓石のようなものになってしまうのもあるが、レーリーのはおそらく永く将来までも絶えず参考されるであろう。」  「レーリーの仕事はほとんど物理学全般にわたっていて、何が専門であったかと聞かれると返答に困る。また理論家か実験家かと聞かれれば、そのおのおのであり、またすべてであったと答える外はない。」  「彼の論文を読むと、研究の結果の美しさに打たれるばかりでなく、明晰な洞察力で問題の新しい方面へ切り込んで行く手際の鮮やかさに心を引かれる。また書き方が如何にも整然としていて、粗雑な点が少しもない。」「優れた科学者のうちに、一つの問題に対する『最初の言葉』を云う人と、『最後の言葉』を述べる人とあったとしたら、レーリーは多分後者に属したかもしれない。」  しかし彼はまたかなり多く「最初の言葉」も云っているように思われる。

最後の一行は寅彦の言葉だ。
けっきょく寅彦はこの「レイリー評伝」を通して、自分自身の研究作風を語りたかったのではないだろうか。
「寺田物理学」は「レイリー物理学」を継承していたのかも知れない。
4月いっぱいかけてもう少し深く読んでみたい。

 今朝も朝起きてからすぐトタン屋根の「研究室」に行ってみた。またしても雨だ!!
トタン屋根はこんなときとても便利なんだ!!トタン屋根を打つ「雨音」で雨の降り具合がすぐわかるのである。
このセンサーは暗くても敏感に反応してくれていた!! 

Dscn4472

|

« コウガイビルの「ふしぎ!?」はどこまで… | トップページ | コヒガンバナは続々「発芽」!! #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日(2015/04/08)、第94回オンライン「寅の日」!! #traday:

« コウガイビルの「ふしぎ!?」はどこまで… | トップページ | コヒガンバナは続々「発芽」!! #ヒガンバナ »