« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(55) | トップページ | 【Web更新3/1】15-09 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »

Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(56)

Dscn2779
▼2015年2月が終わった。
 2月も1月に引き続き「もくもくカレンダー」(もくもくシール理科ハウス作成)をやってみた。「「雲見」のうた」を歌いながら、一日に一回「雲見」をしてシールを貼るだけだ。
正直言ってまだまだ雲の「同定」に迷うばかりだ。
 でも、「エィヤッー」と決めてしまう。別にまちがったからといって何の問題はない。また実際、空にはいつも一種類の雲があるわけではなかった。
 ただ一つだけ気をつけていることがある。それはシール貼るときにその雲の「高さ」を口にしてみるんだ。
徐々に雲の名前とセットで意識できるようになってきた。
これは私にはうれしい「成果」だ。(^^)V
▼これは結果論で、けっして最初から意図したわけではなかった。
偶然そうなってしまったという方が正しいのだが、今年になって月ごとに「雲見」のテーマができてしまっていた。
 一月には、私の「雲見」定点観測地からの画像に「アメダス」が埋め込まれていることを発見した。
私の「雲見」は記録化されていた。これは感動であった。今も私は夕方「アメダス」まであることを日課にしている。
 二月には、「高層天気図」の面白さに気づいた。まだまだ「伝わる」かたちにできてはいないが、私にも少しわかる「発見」があるというのがうれしかった。
● 「雲見」と「アメダス」   …1月
● 「雲見」と「高層天気図」 …2月
▼では今日からはじまる「3月では…」と考えてしまうのだった。
とんでもないことに挑戦してみようと思う。
「リチャードソンの夢」(1920年)から95年!!今やスパコンが「明日の天気」をはじき出していた。
それが「数値予報」だった。
その結果は、「高層天気図」と同様に誰でも見ることができた。
◆気象庁・数値予報天気図
見るからにシロウトの私には歯が立ちそうにないものだ。
 しかし、「高層天気図」で少し味をしめていた。きっとなにか私にもわかる面白い「発見」があるにちがいない。
 まあ、気楽に挑戦してみようと思う。
● 「雲見」と「数値予報」 …3月
▼もうひとつ忘れてはならないことがあった。
昨日は、大賀ハス定例観察日だった。蓮根の植え替えから48週目の定例観察日だった。
観察池の水はもう温んでいた。
 今月末には、今年度の蓮根の植え替えをする。どんな蓮根が顔を出すだろうそれも楽しみである。
(つづく)
Dsc_0798


 

|

« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(55) | トップページ | 【Web更新3/1】15-09 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(56):

« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(55) | トップページ | 【Web更新3/1】15-09 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »