« 春彼岸:ヒガンバナは今!? #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新3/22】15-12 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »

桜(ソメイヨシノ)、神戸の標本木は今!?

Dscn3724
Dscn3653
Dscn3677
Dsc_3430
Dsc_3457
▼そろそろ桜前線のことが話題になる頃だ。気象庁では各地の気象台の近くの標本木を決めて「開花日」「満開日」を決めているそうである。
 では私の住む兵庫県ではどこにその標本木あるのだろう。気になったので調べてみた。そしたら神戸の王子動物園にあるとわかった。
 たまたま昨日(2015/03/21)、尼崎で研究会があった。その帰りに王寺動物園に寄ってみることにした。
▼尼崎から三ノ宮まで新快速でもどり、再び普通で灘まで行った。
何度か行った記憶があるが、ずいぶん昔のことで記憶はうすれていた。駅からしばらく坂道を登ると神戸市立王子動物園が見えてきた。
休日でお天気もよかったのでたいへんな人の賑わいであった。もちろん家族連れが圧倒的に多かった。
入園しようとチケットを買おうとすると、窓口がふさがれていた。
まごまごしていると案内の方が、「今日は開園記念日ですので無料です。どうぞ…」と。
ラッキー!!
 まったくそんなこと知らなかった。後でなかの動物科学資料館にある年表を見てみると、1951年(昭和26)3月21に開園されたようである。開園初日はなんと「10万人もの人で身動きができないほどの賑わいだった」と書かれていた。凄い!!
 王子動物園と私は同い年64歳になるんだ。おめでとうございます!!
▼ついでにあつかましく案内の人に聞いてみた。
「ここに気象台の桜の標本木があると聞いたんですが…」
「はい!そこ正面の少し傾いた桜の木です。」
と指さされた先にあった。正面ゲートを入るとすぐのところにあった。言われたように少し傾いているのか添え木がしてあった。歓迎パンダ花園のすぐ側だ。
木の根元には「看板」が立っていた。問題の開花状況であるが、つぼみはふくらみ少しピンクがかってはいるが開花した花はひとつもなかった。5~6つが開花する「開花日」はもうすぐのようである。
園をでたそこかしこに「夜桜見物」の案内のポスターが貼ってあった。4/3(金)~4/5(日)のころには「満開日」になっているのかな。
▼一方、昨日は我が家の大賀ハス観察池は蓮根植え替えから51週目の定例観察日だった。
出かける前に観察した。
 観察池に近くのあの紅梅の花びらが数枚浮かんでいた。紅梅は先日から散り始めたのだ。
この観察池は私にとっては季節の移りかわりを教えてくれる「標本池」なのかもしれない。
この「標本池」もあと一週間となった。
来週末にはいよいよ蓮根の植え替えの予定だ。
どんな蓮根が出てくるだろう。楽しみである。
Dscn3742
Dsc_3389

|

« 春彼岸:ヒガンバナは今!? #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新3/22】15-12 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜(ソメイヨシノ)、神戸の標本木は今!?:

« 春彼岸:ヒガンバナは今!? #ヒガンバナ | トップページ | 【Web更新3/22】15-12 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等更新!! »