« 新・クラウド「整理学」試論(51) | トップページ | 【Web更新3/29】15-13 新・クラウド「整理学」試論 等更新!! »

大賀ハスの植え替えをした!!そして…!!!

Dscn3886
Dscn3958
▼昨日は、2014年大賀ハス観察池定例観察日であった。蓮根の植え替えから52週目、つまり最終週だった。
一年間を通しての観察が終わりだった。それは同時に2015年度観察池のはじまりでもあった。蓮根の植え替えをしたのだ。
池をひっくり返してみた。今年はどんな蓮根ができているかドキドキワクワクだった。
Dscn3965
Dscn3976
Dscn4028
▼やっぱり予想どおり、大きな蓮根ができていた!!例年より少し小ぶりかと思ったがそれでもりっぱなものだ。あんな大きな葉を広げ、光をたっぷり受け「生産」してきた成果がここにあった。
ホースの水で泥を洗い流すとまたまたびっくりである。
複雑にからまった地下茎をほどいて伸ばしてみた。またまた驚きである。枝分かれを何度も
繰り返しているから全長は簡単にはわからないが、いちばんながいところで2mは優に達していた。
大きな蓮根は一節が20㎝ほどあった。
Dscn4048
Dscn4057
Dscn4074
Dscn4090_2
▼さていよいよ2015年度の蓮根の植え替えである。
植え替えの方法は、例年通り肥料としては身欠きニシンと大豆を使う「大賀式の栽培法」」(参照:『蓮~ハスを楽しむ~』監修北村文雄 ネット武蔵野 p27 より)でやった。この栽培法も土や肥料の量を少しずつ自分なりに変更していっていた。
 今年は例年より少し時間がかかり、水を張り「観察池」が完成したのは夕方の5時前だった。
今年は、水栽培の方もリセットして新たに挑戦してみることにした。
Dscn3923
Dscn3938
▼少し例年より時間がかかったのは2つの「大事件」があったからだ。
その2つの事件は関連があった。
 ひとつの想定外の事件はこうだ。昨年度の途中に長年使ってきた容器が水漏れを起こし始めた。慌てて新しく容器を購入して古い容器の外に新しい容器をかぶせて二重にした。これがうまく行って昨日まで水漏れすることきた。今年度は、外に使ってきた新しい容器だけを使ってはじめようと思っていた。
ところがこの容器が古い容器の重みで裂けてしまっていたのだ。慌てて容器を購入にホームセーターまで走った。とんだ誤算だった。でも、これがとんだ幸いだったのだ。
ふたつめ「大事件」はこうして起こった。
 2014年度の「観察池」は二重底だったことになる。ひっくりかえして新しい容器をとった。そしたら古い容器のそこに泥では黒い物体が見られた。生きもののように見えた。
「あれ!!ミミズ???」
「ヒル???」
「それにしても大きいな!!」
「まさか…???」
そのうちそいつが動きはじめた。そうその「まさか…」だったのだ。
あの逆三角形の頭、ヌルヌルしたからだ、その動き…まちがいない。
コウガイビルだ!!クロコウガイビルだ!!
植え替え作業がすべて終わってから、臨時的にペットボトル入れておいたコウガイビルをケースに移し替えた。
そして、じっくり観察してみた。
まちがいなくコウガイビル!!私の人生で出会った5匹目のコウガイビルだった。
これまで出会ったどのコウガイビルよりも大きかった。変化自在に伸び縮みするがケースに入れたときは10㎝はあった。
 2015年度大賀ハス観察池のはじまりは、同時に私の「コウガイビル物語」第5章のはじまりでもあったのだ。
Dscn4137
Dscn4140

|

« 新・クラウド「整理学」試論(51) | トップページ | 【Web更新3/29】15-13 新・クラウド「整理学」試論 等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大賀ハスの植え替えをした!!そして…!!!:

« 新・クラウド「整理学」試論(51) | トップページ | 【Web更新3/29】15-13 新・クラウド「整理学」試論 等更新!! »