« 本日(2014/12/09)、第83回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(13) »

「『たんぽぽ』の詩人坂本遼の魅力」を聴いた!!

Dscn0060
▼もう師走も10日だ。そろそろ2014年をふりかえり、今年の「整理」をしておくべき時期である。
今年も、多くの人と出会いたくさんのことを学ばせてもらった。そのなかでも5/5の偶然の「出会い」は、今思いだしてても感謝、感激であった。世の中にはこんな「偶然」というものがあるもんなんだ。
今年もたったひとりの「たんぽぽ忌」と思って訪れた坂本遼の生家でご子息や坂本遼の遺志を引き継ぐ人たちと出会うなんて…。
 その後もご子息の坂本章さまから、「坂本遼」のWebページができた等の連絡をいただいていた。
アリガタイ!!うれしいことだ。
▼この度は、「生誕110年 郷土の詩人 坂本遼展」の案内をいただいた。
先日の日曜日、12/7。妻とふたりで行ってみた。
記念講演も聞かせていただいた。

◆記念講演会「たんぽぽ」の詩人坂本遼の魅力
講師___________甲斐史子氏(姫路文学館 学芸員)

この講演が実に興味深かった。
はじめて知ることも多かった。あらためて私のなかで「たんぽぽ忌」とは何だったのかを考える機会となった。
特に今回は、戦後児童詩誌「きりん」の編集に携わっていたころの坂本遼に興味をもった。
展会場ではあの伝説の「大きなカバン」も見た。
▼講演のお話しを聞いているうちに、故山本英孝先生のことを思いだしていた。
教師駆け出しの頃、ずいぶんとお世話になった。
「たんぽぽ忌」に引き合わせてもらったのも山本先生だった。小さな子どもを連れて家族で「たんぽぽ忌」に参加させてもらったこともある。
 熱く「坂本遼」を語る山本先生の姿を思い出すと同時に、やっと今になって「なぜ、坂本遼だったのか!?」がほんの少しだけわかりはじめた。あらためて感謝である。深謝!!
▼坂本遼生涯一冊の詩集『たんぽぽ』を今一度読み返してみようと思う。
そして、もういちど「坂本遼」に出会いなおしてみようと思う。
来年の「たんぽぽ忌」も、ぜひぜひ参加してみようと思う。

図らずも二週連続して文学館学芸員さんを講師先生とするお話しを聞くことができた。
おふたりともすばらしい講演であった。
「目から鱗」のことも多々あった。自分なかで新しい世界が見えてくるようでうれしい!!
深謝!!

|

« 本日(2014/12/09)、第83回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(13) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「『たんぽぽ』の詩人坂本遼の魅力」を聴いた!!:

« 本日(2014/12/09)、第83回オンライン「寅の日」!! #traday | トップページ | Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(13) »