« 【お薦め本】『寺田寅彦 わが師の追想』(中谷宇吉郎著 講談社学術文庫) | トップページ | 【Web更新12/7】14-49 オンライン「寅の日」 等更新!! »

今こそ植物「ヒガンバナ」の観察を!! #higanbana

Dsc_6172
Dsc_6199
▼大賀ハス観察池に氷がはっていた。泥のなかの蓮根はどうしているだろう?
蓮根の植え替えをしてから36週目の定例観察日だった。
私は、この大賀ハス観察池を年がら年中観察していた。もうとっくに「あこがれの4日間」はすぎて、その残像の果托すら枯れて朽ち果てようかとするところだ。あの大きな葉もしかりでありである。
でも私は52週、一年中観察するのである。
それは、一年中まるごと観察してみてこそ見えてくるものがあると信じているからである。
▼同じように、一年中観察しているものがあった。
植物「ヒガンバナ」である。
植物「ヒガンバナ」は、他の草花が枯れてしまった今こそ活躍のときだった。
他に邪魔されることなく光は独り占めだった。
冬の朝日のあたる葉は青々としてきれいだった。
これぞ植物「ヒガンバナ」のもうひとつの晴れ姿だった。
▼「なんとみごとな戦略!!」
と感動してから何年がたつだろう。
今、定点観測地に指定している株だけについても20年以上観察を続けている。
一年を通しての観察については、これまでに自分でもまとめてきていた。
◆科学読み物「彼岸花の一年」
◆『人の暮らしに密着するヒガンバナ』
それでもやっぱり「ふしぎ!?」だ。
毎年何回観察してもやっぱりみごとだ!!
▼先日、TVのニュースで「人工光合成」研究最前線のことが話題となっていた。
エネルギー変換効率をめぐって、世界の研究者がしのぎを削っているらしい。
そのニュースを見ながら、私は植物「大賀ハス」、植物「ヒガンバナ」のことを思いだしていた。
貴奴等の偉大さ、凄さがあらためてわかったようなきになってきた。
私の拙い観察はまだまだ続くだろう。

もう一度、
今こそ植物「ヒガンバナ」の観察を!!

|

« 【お薦め本】『寺田寅彦 わが師の追想』(中谷宇吉郎著 講談社学術文庫) | トップページ | 【Web更新12/7】14-49 オンライン「寅の日」 等更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今こそ植物「ヒガンバナ」の観察を!! #higanbana:

« 【お薦め本】『寺田寅彦 わが師の追想』(中谷宇吉郎著 講談社学術文庫) | トップページ | 【Web更新12/7】14-49 オンライン「寅の日」 等更新!! »