【Web更新10/5】14-40 「クモ学」のすすめ #クモ学 等 更新!!
むらさきの 飾り玉ゆれ 秋祭り 14/10/04 (日)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】14-40
週末定例更新のお知らせ
激しい雨風だ!!今がいちばん激しいのかも知れない。
この後はどうなるのだろう?何がどのように起こっているのだろう?
すべてがこの「大気の物理学実験室」で起こっていることだ。
この「実験室」ことをもっともっと知っていこう。今週も…
◆表紙画像集2014 更新 人里の自然シリーズ ムラサキシキブ(コムラサキ)
秋祭りが近づいて来た。
屋台の乗り子たちが練習でたたく太鼓の音が村中に響く。
村の秋だ!!
西の庭に数年前から植えているムラサキシキブ(コムラサキかも)の珠が、太鼓の響きでゆれているかのように見えた。
◆「クモ学」のすすめ 新設!!
最大の「ふしぎ!?」は最も身近にある!!
知れば知るほど面白い「クモ学」!!
観察すればするほど不思議な「クモ学」!!
これは「クモ学」超初学者が体験的に語る
「クモ学」入門のすすめ
と巻頭に書いて新しいWebページをつくった。新しいと言って「新規」になにかを書いたわけではない。
このblogに書き綴ってきたことのなかで、「クモ学」関連する記事をピックアップしてツナイデみただけだ。
それにしてもあまりもたくさんの「ふしぎ!?」と感動に出会っていることに自分でもびっくりしてしまう。
まずは、今年の数ヶ月分だけとりあげてみた。
この後どう展開するかはやりながら考えていきたい。
この暴風雨のなかクモたちはどうしているかな。気がかりだ。
◆ヒガンバナ情報2014 更新!!
ヒガンバナは、「花の季節」から「葉の季節」へシフトしていく。
植物「ヒガンバナ」のほんとうの観察はここからはじまる。
花茎の足元、萎れた花の子房部に注目しながら観察を続けたい!!
さあ、今週もいろいろありそうだ。
| 固定リンク
コメント
楠田先生、こんにちは。
鈴木勝浩です。
「クモ学」の新設、すばらしいですね。
未知の領域の多いクモの分野。
これからも、楽しみです。
投稿: 鈴木勝浩 | 2014/10/06 06:24
鈴木勝浩さん
コメントありがとうこざいます。
せっかくラッキーなチャンスと巡り会ったわけですから、自分で見たことまとめておこうとはじめました。
とりあえず2014年分をまとめました。
時間ができたら、2013年分もまとめてみようと思っています。
これからもよろしくお願いします。
投稿: 楠田 純一 | 2014/10/06 18:27