【Web更新10/26】14-43 オンライン「寅の日」等 更新!!
誰盛るや 野地蔵碗の 赤まんま 14/10/25 (土)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】14-43
週末定例更新
「情報は、発信するところに集まる」
それは、昔、私たちの合い言葉だった。ここたてつづけにそれを実感するできごとが身のまわりに起こった。
「やっぱりそうなんだ。」と実感しナットクした。
自らの等身大情報を発信しつづけることこそ、時代を超えた最も有効な情報収集術なのである。
さあ、今週も…
◆表紙画像集2014 更新 人里の自然シリーズ 赤まんま(イヌタデ)
これほどなじみのある草花も少ない。
今、野道をあるけば道端にごくごくアタリマエにように見かける草である。
花の赤もきわめて地味な赤である。近づいてみると小さな花が咲いていた。
なぜかうれしくなってしまった。
地蔵さんの前の小さなお茶碗に山盛り赤まんまがついであった。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
思いつきのようにしてはじめたこの取り組みも、はや2年半の年月が経とうとしている。
12日ごとに巡って来る「寅の日」も、ごくアタリマエの日常になりつつある。
この11月には、初の試みオフライン「寅の日」にも挑戦する。
いまのところどのような展開になるか私にもわからない。時間の都合がつきそうな方はぜひ…。
◆現代理科教材発展史「究極のクリップモーター」 更新!!
気ままな思いつき更新だ。
でも、それができるところがWebの最大の強みかも知れない。
◆クモ学のすすめ #クモ学 更新!!
ゲホウグモはまだ、柿の木の一部になったままだ。
子蜘蛛か出た来なかった「卵のう」もそのままだ。
大きく成長したジョロウグモをそこかしこに見かけるようになった。
クモ学初学者の「クモ学のすすめ」もこのあとどんな展開なるのかはまったく未知である。
◆ヒガンバナ情報2014 更新!!
今週末にはヒガンバナ観察オフ第2弾~「自然結実」を求めて~を実施する予定である。
楽しみである。
それまでに「自然結実」の可能性をもったあのヒガンバナはどこまで成長するだろう。o(^o^)o ワクワク
さあ、ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
コメント