【Web更新10/12】14-41 「クモ学」のすすめ #クモ学 等 更新!!
幾度目も はじめてのかな 杜鵑草 14/10/11 (土)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】14-41
週末定例更新のお知らせ
台風19号が接近している。二週続けて同じような週の幕開けである。
本日(2014/10/13)の夕方には直撃に近いかたちで最接近するだろう。
さて実際は…
今週もできるだけ「リアルタイムな等身大情報」発信をこころがけよう。
◆表紙画像集2014 更新!! 人里の自然シリーズ 杜鵑草(ホトトギス)
ヒガンバナの定点観測地のある庭先は例年に増して荒れ放題にしている。それはあのゲホウグモがその上の柿の木に住みついたからだ。へたに庭の雑草を刈ってしまったりして環境の変化をさせてしまうのを恐れたからだ。雑草まみれにしておくことによって貴奴(ゲホウグモ)の獲物の虫たちがたくさんいることになるのではと思ったのである。素人の浅知恵である。そんな雑草のなかから、今年も杜鵑草が顔を出し咲いた。
毎年その場所に咲くのに、その花を見るたびに「はじめて」見るような感動があるのはどうしてだろう。
◆「クモ学」のすすめ 更新!!
2014/10/12から今朝にかけてもゲホウグモはあのみごとなネットをつくっていた。
少し雨がふりはじめたので、早めに「店じまい」はしていたが。
ほんとうは、2013年度の記録を貼りつけたいと思っていたが、今も進行中のゲホウグモを観察するので手一杯になってしまった。
さて今回の台風でどんな展開なるだろう?
◆オンライン「寅の日」 更新!!
自然を観察するときの「科学の方法」のひとつとして「俳句」を位置づけたい。
素人のたわごとにすぎないのかも知れない。
でも歩みはとめないでおこう。
提案中の「第一回オフライン「寅の日」への反応が今のところない。少し残念だ!!
でもやります!!
雨が降り始めた!!
| 固定リンク
コメント