« 2014/11/15(土)第一回オフライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 校庭のヒガンバナこそ… #higanbana »

ヒガンバナと今年の「天気」!! #higanbana

Dsc_5971
▼台風16号は温帯低気圧に変わった。
しかし、雨は心配だった。むしろその方が心配なのかも知れない。
その雨のなかでも、定点観測地のヒガンバナは次々と開花していった。
むしろ、雨は歓迎しているかに見えた。
 毎年の「ふしぎ!?」、何が開花時期を決定しているのか。
▼その年の天気が大きく関係しているだろうことはアタリマエのこととしてわかる。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはうまく言ったものだ。
遅いか早いかいずれにしても「秋の彼岸」前後に開花するのだから、気温(地温)が大きく関係していることは明らかだ。
 熊本で長年ヒガンバナの観察をしてきた人たちがいる。
昔から大いに参考させてもらってきた。今年も開花情報のページをつくられていた。
「気温」と「開花時期」の長年のデータもある。

◆熊本のヒガンバナ開花情報(2014)

これを見せてもらうかぎり、今年が異様に「早い」と言うことがわかる。
▼では、「気温の低下」だけが問題なのかというと、必ずしもそうでもないようだ。
同じ気温でも夏場の気温との関係を調べた研究もあった。

◆「夏期の気温上昇がヒガンバナの開花に及ぼす影響」

▼では「開花期」を決定しているのは要因は「気温」だけだろうか。
これまたアタリマエのことであるが、植物だから大きく「水」が関係していると思っていた。
これは長年の「初見」の場所の観察からも言えると思っていた。
つまり雨だ!!
今年は「たっぶりの雨」「早い気温低下」という天気の変化が早い開花期をもたらしたのだろう。
しかし、それはあくまで一般的な話であり、全国からは「遅い」報告もある。
いずれにしてもあの真っ赤に燃える松明の行列は、秋の風物詩というだけでなく、その年の「天気の変化」を示す
「ものさし」でもあるのだろう。
 

|

« 2014/11/15(土)第一回オフライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 校庭のヒガンバナこそ… #higanbana »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒガンバナと今年の「天気」!! #higanbana:

« 2014/11/15(土)第一回オフライン「寅の日」!! #traday | トップページ | 校庭のヒガンバナこそ… #higanbana »