Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(2)
▼昼過ぎてからの空はどんどん雲が多くなっていった。
せっかく「満月」が観察できる日だというのに…。
それにしても不思議なものだ。38万㎞も離れた位置にある月がどのように見えるかはっきり言えるのに、たった10㎞にも満たない位置にある大気の動きが予測できないなんて…。「大気の物理学」はまだまだわからないことが多い「科学」なんだ。
金柑の木に最後まで居座っている貴奴がいた。貴奴はこの冬の天気をどのように予測しているのだろう。
いつ姿を消そうと思っているのだろう。
▼授業としては終わっていたが、Webテキスト『天気の変化』の構想が頭に浮かぶ。
前回にこう言っていた。
学校のなかでの授業ばかりでなく、大人・子ども関係なくこの同じ空の下にくらすみんなのための「お天気」ガイドテキスト!!多くのクライアントによって更新・進化をしていくテキスト!!
ならば、そのクライアントの意見に耳を傾けることは、まずはじめにやるべきことだろう。
▼【授業】「天気の変化」の感想を書いてくれていた。
そこから、構想のヒントをよみとってみよう。
【天気予報に関して】
・天気の勉強をするときは、なるほどと思うことが多かったです。天気予報を見たときは、授業でならった事を言っていて、まえよりも天気予報をしっかり見るようになりました。
・今回の勉強で天気図とか天気予報で見るけど、勉強する前は全然分からなかったけど、勉強していくうちに、テレビで見たら分かるようになっていくのが実感できてよかったです。…これから天気予報を見たら、次の日の天気とか分かるから、本当に役に立つなぁと思いました。
・天気の学習をして、空を見たり天気ニュースを見たりする機会が増えました。
・とても楽しかったし、いつも見る天気予報の意味をよく理解することができました。小さいころ「雲にのることができないのはなぜか?」と思っていたけど、それは小さな水滴や、氷の結晶からなってなっているからなんだと分かりました。
・天気予報でよく前線見たことがあって働きや種類を知らなかったですが、天気の変化を勉強して前線の働きを知ることができました。
・気温が急に下がったり上がったりするのかを理解することができてとても勉強になったと思います。天気の変化は、とてもおもしろくて不思議だと思いました。
・私は天気の勉強をして今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。よくテレビで天気予報を言っていますが、何を言っているのか分からないときもたくさんありました。でも、授業で天気の勉強をすると、テレビできい
た言葉がよく出てきました。それに、テレビを見てもだいたいの天気が分かるようになったし、新聞の天気予報のところを見ても天気が分かるようになったのでとてもうれしかったです。
▼まだまだ続く!!
こうして読み返しているうちに自分自身があらためて『天気の変化』に興味をもちはじめてきた。
そして、ますますWebテキスト『天気の変化』構想の夢がふくらんでいく。
(つづく)
| 固定リンク
コメント