本日(2013/11/08)、第49回オンライン「寅の日」!! #traday
▼立冬だった。
私は思わずその場で万歳をしていた。
帰路、車を停めてあの「遅れん坊」ヒガンバナを観察していた。季節外れの「遅れん坊」も満開であった。
いや、少し萎れかけていた。「ああこいつももうすぐ終わりか!」と思うと寂しかった。
だから、もっと他に「遅れん坊」いないのかと半信半疑でさがしていた。
なんとそこから数メートル離れたところに居たのだ。
日本一の「遅れん坊」が!!それもまだ蕾だ。 \(^o^)/
▼今月は繰り返しているように、【理科の部屋】誕生の月だ。
それを記念して、オンライン「寅の日」もテーマを「理科教育(科学教育)」にする。
時空を超えての寅彦の「理科教育」へのエールを聞こうというわけだ。
今日(2013/11/08)はその第一弾、『科学者とあたま』を読む。
◆第49回オンライン「寅の日」
●『科学者とあたま』(「青空文庫」より)
▼寅彦の書いた文章はどれもこれも興味深く示唆的である。そのなかでも私はこの『科学者とあたま』は最もお気に入りのひとつである。
特別の「あたまの悪さ」を自認する私には、とても勇気と元気がもらえるのである。
自分の都合のいいところだけを代弁してもらうとこうだ!!
しかしまた、普通にいわゆる常識的にわかりきったと思われることで、そうして、普通の意味でいわゆるあたまの悪い人にでも容易にわかったと思われるような尋常茶飯事(さはんじ)の中に、何かしら不可解な疑点を認めそうしてその闡明(せんめい)に苦吟するということが、単なる科学教育者にはとにかく、科学的研究に従事する者にはさらにいっそう重要必須(ひっす)なことである。この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者(いなかもの)であり朴念仁(ぼくねんじん)でなければならない。
これが続くのである。
例のたたみかけるような寅彦のリフレインが続く!!
頭の悪い人は前途に霧がかかっているためにかえって楽観的である。そうして難関に出会っても存外どうにかしてそれを切り抜けて行く。どうにも抜けられない難関というのはきわめてまれだからである。
頭の悪い人は、頭のいい人が考えて、はじめからだめにきまっているような試みを、一生懸命につづけている。やっと、それがだめとわかるころには、しかしたいてい何かしらだめでない他のものの糸口を取り上げている。
自然は書卓の前で手をつかねて空中に絵を描いている人からは逃げ出して、自然のまん中へ赤裸で飛び込んで来る人にのみその神秘の扉(とびら)を開いて見せるからである。
失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸(しがい)の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。一身の利害に対して頭がよい人は戦士にはなりにくい。
という具合である。
▼しかし、ホンモノの科学者である寅彦はけっして一方的にまくし立てるだけではけっしてない。
頭がよくて、そうして、自分を頭がいいと思い利口だと思う人は先生にはなれても科学者にはなれない。人間の頭の力の限界を自覚して大自然の前に愚かな赤裸の自分を投げ出し、そうしてただ大自然の直接の教えにのみ傾聴する覚悟があって、初めて科学者にはなれるのである。しかしそれだけでは科学者にはなれない事ももちろんである。やはり観察と分析と推理の正確周到を必要とするのは言うまでもないことである。
つまり、頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならないのである。
最後にこうしめくくっている。
この老科学者の世迷い言を読んで不快に感ずる人はきっとうらやむべきすぐれた頭のいい学者であろう。またこれを読んで会心の笑(え)みをもらす人は、またきっとうらやむべく頭の悪い立派な科学者であろう。これを読んで何事をも考えない人はおそらく科学の世界に縁のない科学教育者か科学商人の類であろうと思われる。
ちょうど80年の時空を超えたこの「理科教育(科学教育)」へのエールをあなたはどう読むのだろうか?
ぜひぜひご一読をお薦めする。
私は、あの日本一の「遅れん坊」ヒガンバナ探しも、りっぱに「科学研究」の名に値するよ!!
と応援してもらった気分になった。
| 固定リンク
コメント